1: ブギー ★ 2020/11/15(日) 11:00:01.21 ID:diC7WKum9
米国の学者とデザイナーのグループは、有効期限切れの血清と人間の口腔から集めた細胞を使って「ステーキ」をつくった。同グループは、人が自分の細胞を使用してそのようなステーキを培養できるキットを開発した。サイトDezeenが伝えた。
この「人間の細胞を使ったステーキ」をつくるのに必要な期間は約3カ月。
ステーキ用の細胞は、綿棒で口腔内の材料を採取し、それに有効期限切れのドナーの血液から採取した血清を加えることによって得ることができる。
このプロジェクトは、古代のシンボルにちなんで「ウロボロス・ステーキ(Ouroboros Steak)」と名付けられ、展示会ビーズリー・デザインズ・オブ・ザ・イヤーでデモンストレーションされた。キットのプロトタイプは大量生産するために製造されたわけではない。プロジェクトの作成者らは、実験室でつくられた肉の倫理性について考えるよう呼びかけている。
多くの研究所は、培養肉の生産は動物に無害であり、農業の代替となり得ると主張している。一方、実験室で肉をつくる際には、タンパク質を豊富に含む動物細胞を培養するために使われるウシ胎児血清 (FBS)が頻繁に使用されている。FBSは、食肉などどのために屠殺された妊娠中の母牛の胎児の血液から採取される。
https://jp.sputniknews.com/science/202011147937558/
この「人間の細胞を使ったステーキ」をつくるのに必要な期間は約3カ月。
ステーキ用の細胞は、綿棒で口腔内の材料を採取し、それに有効期限切れのドナーの血液から採取した血清を加えることによって得ることができる。
このプロジェクトは、古代のシンボルにちなんで「ウロボロス・ステーキ(Ouroboros Steak)」と名付けられ、展示会ビーズリー・デザインズ・オブ・ザ・イヤーでデモンストレーションされた。キットのプロトタイプは大量生産するために製造されたわけではない。プロジェクトの作成者らは、実験室でつくられた肉の倫理性について考えるよう呼びかけている。
多くの研究所は、培養肉の生産は動物に無害であり、農業の代替となり得ると主張している。一方、実験室で肉をつくる際には、タンパク質を豊富に含む動物細胞を培養するために使われるウシ胎児血清 (FBS)が頻繁に使用されている。FBSは、食肉などどのために屠殺された妊娠中の母牛の胎児の血液から採取される。
https://jp.sputniknews.com/science/202011147937558/
2: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/15(日) 11:01:00.30 ID:o9sQ/1oK0
身喰らう蛇か
39: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/15(日) 11:21:21.19 ID:bjov1k700
>>2
自分の細胞で作った肉なら、倫理的問題も少なさそうw
ただし、培地に動物性原料を使われてるなら、ベジタリアン的にはNGかも。
自分の細胞で作った肉なら、倫理的問題も少なさそうw
ただし、培地に動物性原料を使われてるなら、ベジタリアン的にはNGかも。
5: 夏厨 2020/11/15(日) 11:01:25.15 ID:UCK/d+6+0
意外と美味しいかもねぇ。。
6: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/15(日) 11:03:44.22 ID:k45lRpwR0
牛豚鶏の細胞使えばよくね
13: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/15(日) 11:06:19.07 ID:0p/eJVwk0
いいえ私は遠慮しておきます
22: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/15(日) 11:10:57.90 ID:eBULWmWA0
同じ理屈で高級牛肉を培養した方が売れると思うが
34: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/15(日) 11:19:25.65 ID:uffwV/xi0
アニメのモンスターキャラみたいで食いたくない
42: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/15(日) 11:23:03.35 ID:pOLUN+//0
普通に牛や豚の細胞を培養すれば良くね
なんでわざわざヒトの肉を
なんでわざわざヒトの肉を
53: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/15(日) 11:33:17.77 ID:JVRc9KTn0
ソイレントグリーン?
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605405601/
コメントする