• 2022年11月6日
  • 0件

【チャートは語る】住宅ローン膨張220兆円 金利上昇にリスク

1: 山師さん 2022/11/06(日) 17:32:29.75 ID:3I+t8SJf9 >>2022年11月6日 2:00 [ 【この記事のポイント】 ・日本の住宅ローンの融資残高が220兆円を超えた ・0.1%の金利上昇で利息負担が1100億円増える試算も ・住宅の資産価値も伸び悩み、売却しても家計破綻の恐れ 日本の住宅ローンの融資残高が膨張を続け、2022年6月末は220兆円 […]

  • 2022年11月6日
  • 0件

【IT】ヨドバシの中の人が初めて語る、ヨドバシ.comを支える内製プライベートクラウドの中身

1: 山師さん 2022/11/05(土) 00:46:01.90 ID:i2/X5Q8C ヨドバシカメラが運営する国内の代表的なECサイトの1つである「ヨドバシ.com」は、同社が内製するプライベートクラウドによって支えられています。 そのプライベートクラウドはどのように作られ、どのような機能を備えているのかについて、クリエーションラインが主催し10月14日に開催されたオンラインイベント「Act […]

  • 2022年11月6日
  • 0件

【業績】SUBARUの22年4~9月期、純利益73.8%増 通期予想を上方修正【7270】

1: 山師さん 2022/11/02(水) 13:23:40.76 ID:PFI2zaxA SUBARUが2日発表した2022年4~9月期の連結決算(国際会計基準)で、純利益は前年同期比73.8%増の778億5800万円となった。2023年3月期通期の純利益予想は引き上げた。純利益は前期比3倍の2100億円を見込む。アナリスト予想の平均であるQUICKコンセンサスは1931億1100万円だった。 […]

  • 2022年11月6日
  • 0件

【IT】Twitter社員「時代のおしまい」 解雇開始、日本でも

1: 山師さん 2022/11/05(土) 12:26:28.08 ID:RwwVwe3M 【シリコンバレー=奥平和行】米起業家のイーロン・マスク氏が経営権を握った米ツイッターで4日、大規模な人員削減が始まった。対象は数千人規模にのぼるもようで、日本法人で働く社員も対象になった。ツイッター上には退職した社員からのものとみられる投稿があふれている。人材の流動性が高い米シリコンバレーの企業でもこれほど […]

  • 2022年11月6日
  • 0件

【IT】米アマゾン“数か月間 新規採用を停止” 景気減速懸念で

1: 山師さん 2022/11/04(金) 12:01:10.28 ID:5EDbPwNY アメリカのIT大手アマゾンは、今後、数か月間、新規採用を停止すると発表しました。アメリカでは、景気減速に対する懸念が高まる中、採用の停止や解雇などで、人件費にかかるコストを削減しようという動きが広がり始めています。 これは、アマゾンの人事担当の幹部が3日、公式ホームページで明らかにしたもので、「普通ではない […]

  • 2022年11月5日
  • 0件

【経済】年金引き下げ、国保料は増額、新税&消費増税の「負担地獄」に国民の悲鳴

1: 山師さん 2022/11/05(土) 00:44:38.07 ID:i2/X5Q8C  10月に入ってから、Twitterでは《#自民党に投票するからこうなる》というハッシュタグが複数回、トレンド入りした。そして、11月に入ってからトレンド入りしたのは、《#自民党に殺される》というハッシュタグだ。 そのひとつには、こうある。 《岸田政権、自民党公明党が最近やってる事。マジで殺されるとか大袈裟 […]

  • 2022年11月5日
  • 0件

【課金】モバイルゲーム、日韓なおガチャ優位米中はサブスク浸透

1: 山師さん 2022/10/30(日) 21:04:12.53 ID:DZJDqvcZ アプリ課金データ分析 日韓なおガチャ優位 モバイルゲームと映画などほかの娯楽コンテンツの垣根が崩れてきた。世界有数のゲーム消費大国の日本や韓国は有料くじ「ガチャ」による課金で独自の発展を遂げてきたが、米国や中国ではサブスクリプション(定額課金)方式での課金が浸透し、巨大ITやコンテンツ大手の参入が相次ぐ。ゲ […]

  • 2022年11月5日
  • 0件

【経済】子牛1頭100円…セリが大暴落 コロナ・戦争・円安で“酪農王国”北海道が崩壊の危機

1: 山師さん 2022/11/01(火) 08:07:56.10 ID:eIgCkW/L9 ※北海道文化放送 2022年10月29日 土曜 午前11:00 様々な業種に逆風をもたらした、新型コロナウイルス。この”コロナ禍”に打ち勝つため、努力を続けてきたものの、新たな逆風にさらされている人々がいる。 北海道の基幹産業の一角を担う、酪農家だ。今やコロナ禍まっただ中をも上回る […]