1: 山師さん 2023/03/23(木) 01:14:22.29 ID:XRp02rNNr ChatGPT: 以下は、可能性が暗いと見られる業界の例です。しかし、経済状況や技術革新などの要因によって、将来的には変化する可能性があります。 石油・ガス業界 鉄鋼業界 紙・パルプ業界 トラック輸送業界 素材・部品メーカー業界 タバコ業界 銀行業界 小売業界 テレビ放送業界 航空業界
1: 山師さん 2024/10/16(水) 02:53:27.13 ID:qs1xDCu+0 バンダイナムコホールディングスが 人員整理に向けた動きを見せている。 事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 新型コロナウイルス感染症収束後、 ゲーム業界全体で低迷が続く中、 同社は運用中や開発中のゲーム数を削減していた。 関係者らによると、 約1300人の従業員を擁する傘下の バンダイナムコスタジオが […]
1: 山師さん 2022/12/13(火) 09:20:33.029 ID:8d4gKJtTM 他の先進国は普通緩やかにインフレしてて インフレに合わせて当然平均株価も上がってる だから長期のインデックス投資したら普通儲かる 日本だけは平均株価が何十年も上がってないからそうならない
1: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 10:21:18.35 ID:z6Xv1aMTM 助けてクレメンス・・・ https://i.imgur.com/30QwPQL.jpg 2: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 10:21:51.05 ID:z6Xv1aMTM なんでなんや・・・ 3: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 10:21:51.92 ID […]
1: 山師さん 2024/08/19(月) 12:55:54.57 ID:MMUNjn3/0 パチンコで月10万負けてるワイからすれば そんなもんパチンコでスッたと思えば余裕だろうよ 弱いな
これは株取引とかFXやってる人でも知らない事が多いが、「投資信託とはいつも時点の価格で買ったことになりますか」という事が重要。
1番だめなパターン(より運要素が高い)は金曜日の朝にメジャーな投資信託でいうSP500のインデックスを購入する、になる
これの購入価格が決まるのいつか分かりますか。翌週火曜日なのよ。まずこれを多くの人間が知らない
続けて
詳細は各投資信託によるが、「注文締め切り」ってのがあって、概ね14:30までと思っていい
(読んでないだろうが購入時に読むこと必須な目論見書に書いてある)
仮に14:30であるとした場合、の14:31の注文と、当日14:29の注文は「全く同じ断面の購入金額」になる
そして、特に外国株に関する投資信託の場合、
「注文日の締め切りまでに注文した翌日の10:00の為替レートをもとに、その投資信託が主に売買される市場の開場後1時間後の株価を元に購入金額を決める」とされてる事が普通だ
ではSP500で具体例を説明しよう。
SP500を8月21日の13:00にポチった。
SP500は100%米国株なので、当然それはドルでやりとりされる
ドル円は毎日(特にこの数年は)激しく、秒単位でいまも変動しているが、投資信託では「8月22日の10:00時点の為替レートでまず円をドルに換える」という処理が行われる
そしてサマータイムとかによるが、夏時間だとその両替したドルをもって「8月22日の23:30時点の米国株価格」をもって最終的な価格が決まる
要は一定金額を一定間隔で買い続けてずっと売らないだけだろ?
つまり、この例でいうと最も得な方法は、「14:29時点の経済状況をみて最適な注文をすること」
ただ、それはあまりにあいまい。良い状態とはなにか?
具体的に言おう。「お昼休みにドル円で円が急騰し、円高円安が極端に進んだ瞬間に成長投資枠をぶっこめ」これだ
これは運の要素がその為替レートが決定するまで1日以下だ。8月22日14:15に1ドル146円に急落しているが、翌日8月23日の10:00に149円になる確率は極めて低い
が、先に述べた「最悪のパターン」金曜夜に成長投資枠を使った場合、4日後の火曜日10:00にそうなってる可能性は「十分ありえる」というか、事実この1年で何度もあっt
まだ出口戦略考えてる人は少ないかもだが買うより売りの時はもっと重要で、売るときは
「金曜日意外の平日に円が暴落したお昼ごはんの後くらい」にやるといい
最終的には「運」だけど、金曜日の21時00分に売って、翌週火曜日23時時点の「運」に任せるより明らかに勝率は高い
天気予報ってしってる?1日後と5日後。どっちが当たると思う?そういうこと
買うときは確かに多くても100万円だろうし、数万なんて誤差だよ、とレス頂いたかたもたいなすごいお金持ちがいる(俺は違うが)がいるのも分かる
が、売る場合は購入価格で2000万円、NISA制度開始からやってるひとは今4000万円なので、「適当に売る」か「天気予報で翌日予報の確度くらいをみてから売る」でものすごい金額に差が出るだろう
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1755782349/