1: 山師さん 2025/11/24(月) 17:15:51.94 ID:JQZbXPwr9
GIGAZINE
グー・チョキ・パーという出した指の本数で勝敗を決める「じゃんけん」は、日本のみならず世界中で行われているゲームの1つです…
4: 山師さん 2025/11/24(月) 17:17:15.39 ID:jGptASpl0
所詮バイアス
8: 山師さん 2025/11/24(月) 17:18:12.16 ID:x3tHNdx70
10回勝負とかなら絶対負けないスナックのおばちゃんとか昔テレビで見たな
カイジの限定じゃんけんみたいに無意識で満遍なく配置しようとするとか
カイジの限定じゃんけんみたいに無意識で満遍なく配置しようとするとか
10: 山師さん 2025/11/24(月) 17:18:52.79 ID:bhammzK80
日本人はグーチョキパーの順番で手を変えがち
12: 山師さん 2025/11/24(月) 17:19:30.40 ID:bhammzK80
>>8
あれは高速連続じゃんけんで
>>10を利用している
あれは高速連続じゃんけんで
>>10を利用している
18: 山師さん 2025/11/24(月) 17:23:02.90 ID:PkXeAGPx0
俺がやるのはチョキを最初から作っておいてチラ見せ(わざとらしくならないのがポイント)
からのパー!
これで結構勝てるぞい
からのパー!
これで結構勝てるぞい
20: 山師さん 2025/11/24(月) 17:26:41.09 ID:9J4+69dS0
>>18
それ探偵!ナイトスクープでやってたやつ
それ探偵!ナイトスクープでやってたやつ
24: 山師さん 2025/11/24(月) 17:32:46.47 ID:YYZP9TIW0
どうでもいいような勝負ではわざと初手を同じにして
相手に日頃の自分のパターンを植え付け、癖を読んだと思い込ませる
そして絶対に負けられない局面を迎えたらパターンを崩す
ああ>>18に書かれてたわw
21: 山師さん 2025/11/24(月) 17:26:50.66 ID:IqWAFUYr0
場合によって二連勝まではできたりする
まあ心理戦やな
まあ心理戦やな
28: 山師さん 2025/11/24(月) 17:37:22.36 ID:VZ3vaH050
だから最初はグーでやると
物理的に出しやすいグーと変えたい心理が合わさって修正されるというわけか
物理的に出しやすいグーと変えたい心理が合わさって修正されるというわけか
29: 山師さん 2025/11/24(月) 17:37:35.75 ID:gnuF6F9z0
じゃんけんは必ずグーチョキパーの順番で出す奴いるからとりあえずパーグーチョキの順番で出すべき
大勢でじゃんけんやる時はそれだけで勝ち抜けできる
大勢でじゃんけんやる時はそれだけで勝ち抜けできる
30: 山師さん 2025/11/24(月) 17:37:59.96 ID:gsSw2wDP0
相手の出す手がグーかグーじゃないか判断出来る程度の動体視力はあるから、グーかチョキしか出さないわ
あとクセで見抜けることも多くて、チョキを出すときは「ジャンケン…」で拳を上げたときにスナップ効かせる人が多いし、パーを出すときは「ポン」のときに手首を捻る人も多い
あとクセで見抜けることも多くて、チョキを出すときは「ジャンケン…」で拳を上げたときにスナップ効かせる人が多いし、パーを出すときは「ポン」のときに手首を捻る人も多い
45: 山師さん 2025/11/24(月) 18:06:02.15 ID:NptAiCHR0
人間がやることの心理があるからな
まぁ数学の単純な確率計算ではないってことだな
もちろん心理的な所も加味するのもあるけど
経済学も人間がやることという視点が抜ける場合もあるか
まぁ数学の単純な確率計算ではないってことだな
もちろん心理的な所も加味するのもあるけど
経済学も人間がやることという視点が抜ける場合もあるか
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763972151/
