【新NISA】旧NISAは積立の方が有利!?低年収ほどNISA利用してる…?


495: 山師さん 2025/11/26(水) 22:04:50.77 ID:hgfX06e+0
iDeCo月2万
特定月10万
NISA最短
旧NISA満額
これがこのスレの中央値やから覚えとき

1: 山師さん 2024/04/23(火) 08:55:28.949 ID:qSJb8Xfd0 株の場合は例えばその会社の社長が変われば株価に影響するよね ミクロ予測が出来る FXはあらゆる事象が影響するからもっとマクロなのか? 予測が出来ない

1: 山師さん 2023/08/03(木) 18:31:14.863 ID:P69tNm3UM よろしくな

1: 山師さん 2022/11/30(水) 14:51:47.72 ID:J19nnVh90 なにかあれば

1: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 12:47:31.46 ID:bzh2n6ZK0   1(遊)マクドナルド 2(中)Amazon 3(三)電子レンジ 4(一)牛丼屋(吉野家、すき家など) 5(捕)ドンキホーテ 6(右)ダイソー 7(左)業務スーパー 8(二)もやし 9(投)カップラーメン 3: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 12:47:49.17 ID:m […]

1: 山師さん 2025/01/05(日) 14:35:11.58 ID:lKXoFJsj0 やっぱインドカレー屋入るハードル高いからか?


496: 山師さん 2025/11/26(水) 22:17:18.09 ID:tnk9m7HV0
>>495
38歳2400万で世間一般だと上澄みのはずが
ネット上だとクソ雑魚ナメクジなの笑う
 
498: 山師さん 2025/11/26(水) 22:29:38.39 ID:T4SL+SjS0
>>495
旧NISA満額じゃなく、つみたてNISA満額な時点でクソ雑魚ナメクジ確定なの笑う
一般NISAじゃなくツミニー選んだのは金が無かったからというクゾ雑魚理由だからその通りなんだけどさ
 
509: 山師さん 2025/11/26(水) 23:02:21.73 ID:Nsbj9Jbx0
>>498
旧ニーサは積立一択だったろ
120万5年と40万20年じゃ比べるまでもなく後者が有利だったからな
同額を、そうさな1000万くらいを両方ニーサと特定併用して運用するとして計算してみな
 
510: 山師さん 2025/11/26(水) 23:22:37.08 ID:T4SL+SjS0
>>509
なんか勘違いしてないか?
120万5年+40万15年と40年20年の比較だぞ
一般NISAは買い付け2023年まで決まっていて、2024年以降はつみたてNISAへの移行が可能だったんだよ
もちろん新NISA創設で発展的消滅したけど
 
511: 山師さん 2025/11/26(水) 23:28:27.89 ID:Nsbj9Jbx0
>>510
ん?
それが出来ると決まったのはだいぶ後期になってからじゃ無かったっけ?
旧ニーサやり始める時の選択でそれはわからなかったはずだぞ
 
514: 山師さん 2025/11/26(水) 23:51:05.34 ID:T4SL+SjS0
>>511
後期も何も始まる前の2017年という最初の時点で決まって2018年を迎えているが
一般NISAからつみたてNISAの変更できる旨(もちろん逆も可能)は誰でもわかってる話
口座開設数が一般NISAの方が圧倒的多かったってのもまあそういう理由だろうしな
519: 山師さん 2025/11/27(木) 00:52:51.55 ID:aw9YNfng0
>>510
なんかわかっていないね
その比較最初の5年のやつが一旦リセットされちゃうのが痛すぎるのよ
それにその比較はおかしいでしょ
同額じゃ無いもん
比べるのなら後者に最初の5年は積立ニーサ+80万×5年分の特定の運用を加えないとね
 
520: 山師さん 2025/11/27(木) 01:05:57.87 ID:NxiKdyuj0
>>510
そもそもロールオーバー+5年について何も言及してないのはおかしいよ
120万を10年と利確後に特定10年の計20年+α
それと積み立て20年+αの比較
だから積み立て1択ではなかったんだよ
 
502: 山師さん 2025/11/26(水) 22:38:51.26 ID:5o+oGFKC0
>>495
ワイは4人家族を養いつつ毎月74万円入金してるで
本業だけでは足りないから副業してる
 
499: 山師さん 2025/11/26(水) 22:32:27.11 ID:tuuDu02N0

低年収ほど利用してるのか…

https://i.imgur.com/RNt1w4u.png

 
500: 山師さん 2025/11/26(水) 22:34:48.78 ID:4RBLMvx40
>>499
各年収層毎の割合出さないとあんま意味なくね、、、
全体の母数として低年収が多すぎるだけじゃ、、、
 
505: 山師さん 2025/11/26(水) 22:49:07.22 ID:T4SL+SjS0
>>500
そうだよ
それインターネット調査で7610人に答えてもらったってやつだから
低収入ほど利用しているんじゃなく、新NISA利用者7,610人のうち3,018人が300万円未満と回答したってだけ
年収2000万以上だと0.8%なんだしな
501: 山師さん 2025/11/26(水) 22:35:28.10 ID:wFbQmD9y0
>>499
39.7%の方だわ
 
504: 山師さん 2025/11/26(水) 22:46:27.17 ID:/6vU5nyU0
>>499
頑張ろう…うん…頑張ろう
 
506: 山師さん 2025/11/26(水) 22:53:10.60 ID:QSR8QWeH0
>>499
笑えるわ
NISAは年収関係なくほぼ均等に利用されているってデータなのに
 
518: 山師さん 2025/11/27(木) 00:39:56.81 ID:TUay+/Rf0
>>499
調査人数7610人
 
508: 山師さん 2025/11/26(水) 23:01:17.17 ID:ty+5UFda0
 
524: 山師さん 2025/11/27(木) 01:35:14.08 ID:y+jXSzAU0
有利不利で言うと、非課税枠の効果自体はつみたてnisaの方が大きかった
でもそれは制度が当初予定通り運用された場合かつ商品が同じ場合で
新nisaに移行した段階で、相場に恵まれたのもあって
先行者利益としては一般nisaが上回ってる
 
527: 山師さん 2025/11/27(木) 01:38:25.16 ID:NxiKdyuj0
>>524
それをロールオーバー込みと特定まで含めてまともに議論してる人がほとんどいなかったんだよな
 
528: 山師さん 2025/11/27(木) 01:40:00.01 ID:NxiKdyuj0
>>524
ロールオーバー使えなくなって積み立ての方が有利になったと思うけどな
 
526: 山師さん 2025/11/27(木) 01:38:05.98 ID:RLyz4nFO0

銀行で投資を始め、旧NISAも銀行で始めた
途中迄個別株が証券NISAなら買えるってのも知らなかった
ロールオーバーも資料が届いて銀行窓口に聞きに行ったよ
自分の大事なお金だけど、そこ迄細かく理解をしていた人は少なかったのではないかな?

ま、何れにせよ過去の事だ

525: 山師さん 2025/11/27(木) 01:36:23.33 ID:NxiKdyuj0
ただ積み立てNISAの方は6年目以降も枠が使えるから
長期なら積み立てNISAが有利になるかな
どちらにしても新NISAでロールオーバーの話もなくなり積み立てNISAもそれ以上いれる事が出来なくなったんだから意味ないけどな
どちらにしてもロールオーバーとか自分がいつお金が必要になるかを想定してないと意味ないね
20年目に入れたお金は40年目までの運用を想定したものになるんだし
 
530: 山師さん 2025/11/27(木) 01:42:19.90 ID:NxiKdyuj0
そもそも先行者利益は積み立ての人でも特定で運用してれば得られてるわけだし
ロールオーバーがなくなった時点で積み立ての方が有利になったと思われる
 

引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1764042444/