「既存の」管理通貨制度に対する「解釈」である
経済学は基本的に現実が先行してそれに対する解釈をするものであり、
「MMTをやる」とか「MMTをやってはいけないという」とか言ってる奴はそもそも何も理解していない
1: 山師さん 2023/07/22(土) 17:50:42.68 ID:F8l9e4KF0 https://i.imgur.com/QQ5ANmG.png https://i.imgur.com/LM1VKDT.png https://i.imgur.com/wnYYYca.png https://i.imgur.com/pkx4ps1.png
1: 山師さん 2022/07/29(金) 09:32:59.579 ID:u7elw3HJa つくるよー 5: 山師さん 2022/07/29(金) 09:36:50.068 ID:b46et34Q0 スーパーカップの豚キムチが新しくなってたな 6: 山師さん 2022/07/29(金) 09:39:53.998 ID:u7elw3HJa すでにうまそう 7: 山師さ […]
1: 山師さん 2024/06/03(月) 10:41:37.45 ID:4+Aqx7TR0 よう叩かれんかったな
1: 山師さん 2023/03/19(日) 15:53:44.63 ID:p5OyFI4ca 肉焼きながら酒のんで寝転びながらタブレットで映画か漫画読むだけや
1: 山師さん 2022/08/04(木) 16:42:24.162 ID:cwsediCOr お腹いたい… 2: 山師さん 2022/08/04(木) 16:42:42.540 ID:/A6PwENtr 馬鹿なのか 5: 山師さん 2022/08/04(木) 16:43:10.045 ID:cwsediCOr >>2 こんなにすぐに? 3: 山師さん 20 […]
既存の解釈と何が違うの?
既存の解釈は政府の収支を重要視する。
MMTはインフレ率を重要視する。
MMTは国債でなんでも賄えるって主張してるけど無理じゃない?
そもそも国債でなんでも賄えるなんて主張していない
インフレ率が適正になるまでは国債を発行してもいい(した方がいい)と主張している
でもいくら国債を発行してもデフォルトしないと主張しているよね?
テクニカルには発行できると主張しているだけ、当然そんなことをすれば経済が崩壊するからそんなことはできない
現在の主流な解釈
国債は国家の収入(つまり主に税金)で返済可能な範囲で発行できる
MMT
国債はインフレ率が適正になるまで発行できる
でも実際MMTなんて採用している国は無いんでしょ?
MMTはインフレ率が高い状態では既存の解釈と大きな差がない
インフレ率が極端に低い国は日本くらいしかない
MMTに問題は無いの?
低インフレ時に大量の国債を発行を行ってしまうと、
いざ高インフレ時に国債発行を控えることが政治的に難しいのではないかという議論はある
しかしこれは既存の解釈でも同じで、今まさにアメリカは高インフレ時に金融引き締めを断行している
高インフレ時の解釈はMMTでも既存の解釈でも大差はない
基本的にインフレしたら給料は上がる
もし賃金が上がらないなら原因は金融政策とは別にある
そうなんや
じゃあ日本じゃ無理そうやね
日本の給料が上がらないのは日本がインフレしてないからだぞ
今でもインフレとか言って物価上がって苦しいのにもっとインフレしたらもっと苦しくなるとしか思えんのやけど
>>15
バブル崩壊後初めてまともなインフレが来ただけで
しかもそれはもうピークアウトしてるし来年にはおさまるだろうし長期的にみたらまだデフレだよ
というか貧困層が苦しいのは何がどうなっても同じ
世界中でインフレ起こってるのに日本だけ起こらない理由は何?
元がデフレだからその分低いだけ
日本も十分影響を受けてる
ただし賃金が上がれば当然その分物価が上がるので貧困層の生活が楽になるというものではない
増税は必要ない
国債を発行しない、つまり国のサービスが減るってだけ
ただこれは既存の解釈でも同じなんだよMMTだけの問題じゃない
社会保障急になくすなんてのは増税よりさらに無理
今でも事実上そうだろ
しかもほとんどすべての国がそうなんだよ
MMTは今ある経済の解釈に過ぎない
コストプッシュされれば日本人の生産物の価値も上がる(通貨の価値は下がる)から給料は上がるよ
ただインフレ率よりは給料の上昇は低い、これは世界中で同じ
概ね2%が今の常識だな
世界の成長率よりも少し低いくらいが適正
しゃーない切り替えていけ
増税したから
あと国債の発行量が足りなかったから
次に期待するしかないな
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1670716511/