投資におけるリターンとは極めてシンプルで、「買った時と売った時の差」なんだよね。
買った時と売る時の2時点が大事であり、ずっと上に下にと動くだけのその途中に複利も単利もない。
1: 山師さん 2022/04/17(日) 13:23:41.91 ID:jl4vkbHNd 毎月33333円いれるのを20年続けるだけで そこそこ儲かるのに😦なぜ? 2: 山師さん 2022/04/17(日) 13:24:35.53 ID:Klf2EWig0 みんな会社でDCやってるんだよ 4: 山師さん 2022/04/17(日) 13:25:14.62 ID:c […]
1: 山師さん 2025/03/05(水) 11:47:37.71 ID:5kOud2vEr https://i.imgur.com/h9pDxxM.png
1: 田杉山脈 ★ 2020/08/25(火) 20:41:14.12 ID:CAP_USER 金融庁は25日、国内の投資信託5500本の運用成績について2020年の調査結果を発表した。確定拠出年金(DC)やつみたて少額投資非課税制度(NISA)がけん引し、投資家が払う信託報酬の平均は6年連続で低下した。ただ米国と比べると運用成績と運用コストのいずれも依然として劣り、ファンドの収益力の強化が課題と […]
166: 山師さん (ワッチョイ 895b-VQSO [220.104.151.210]) 2020/07/04(土) 13:31:55.95 ID:4fHErlmO0 全世界投資とQQQでいいんじゃないの? 頭使うの苦手だし 223: 山師さん (オッペケ Srf9-JMfq [126.204.170.132]) 2020/07/04(土) 14:50:14.36 ID:6nOe […]
>>11
ほぼ同意
まあ指数自体の成長が対数グラフで見た時に指数関数的に右肩上がりしてるから、指数が複利的に成長してるよってことと自分は思ってる。
確かに指数的に増えるという表現の方がわかりやすいか
理系脳の人は指数関数
文系脳は複利
穏健派:投資信託や株式の分配金や配当を再投資によって元本に組み入れていけば複利っぽい効果はあるよ
も~っと穏健派:株式投資の対象となる会社は利益を設備投資したり自社株買いしたりしてるから複利っぽい効果はあるよ
謎:株価や基準価額は指数関数に近似できるから複利だよ
単にまだ正確に説明できていない現象では?
投資は複利で増えないのなんでだろう~?
借金はそういう契約だから
配当を出す会社がなくなって自社株買いだけになったとしても複利的な効果がなくなるわけじゃなかろう
複利という言葉の定義の問題だからそもそも正しいとかいう問題じゃない
言葉の定義を巡って意味のない話を延々してるのがこの板
宗教みたいなものだから好きなのを信じればいい
自分の宗派は「投資家が会社に資本に応じたリターンを求め、応えられない会社が淘汰されていくから」だ
ROEが一定なら指数関数だからね
ごはん論法に近いものがあるよな
朝ごはんを食べたか?
ごはんは食べてない!(パンとスープとサラダは食べた)
複利はあるかないか?
→複利は無い!(言葉の定義が違うだけで複利的な効果はある)
とにかく増えりゃぁいいんだよ。
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1733635454/