コロナの時の1日の値動きはこれだからな
指数別のベスト5
スダック100 (NASDAQ-100)
2020年3月16日: -12.32%
2020年3月12日: -9.96%
2020年3月9日: -7.29%
2020年2月27日: -6.83%
2020年3月18日: -6.12%
ダウ (Dow Jones Industrial Average)
2020年3月16日: -12.93%
2020年3月12日: -9.99%
2020年3月9日: -7.79%
2020年2月27日: -4.42%
2020年3月11日: -5.86%
S&P500 (S&P 500)
2020年3月16日: -11.98%
2020年3月12日: -9.51%
2020年3月9日: -7.60%
2020年2月27日: -4.42%
2020年3月11日: -4.89%
267: 山師さん 2022/07/07(木) 17:42:18.67 ID:C77+2/eF0 明らかに落とすための上げってのが分かるし、ベア持ってても不安はないよな むしろ取得単価下げれて嬉しい 272: 山師さん 2022/07/07(木) 17:43:04.65 ID:ed5zL4oPa >>267 今のベアで取得単価下げれて嬉しいってどんなけ高値掴みしたんや 280: 山師さ […]
404: 山師さん (ワッチョイ cf98-LNIG [118.83.112.30]) 2020/11/02(月) 18:27:26.91 ID:C07otigL0 NIO、XPEV、LIに全力ならどれがいいかね NIOは乗り遅れてる感があるんだけど 414: 山師さん (アウアウクー MM67-YKCR [36.11.224.102]) 2020/11/02(月) 18:31:18.01 ID: […]
386: 山師さん (ワッチョイ 8b6e-kMi9 [153.139.136.17]) 2021/06/25(金) 23:46:21.14 ID:0fwCepjR0 ここで大勢が必死になって勧めてくる株なんて買ったら今回儲かったとしてもいつか地獄見る 736: 山師さん (ワッチョイ 0383-nD+j [133.201.74.64]) 2021/06/26(土) 00:21:25 […]
14: 山師さん 2022/03/02(水) 23:58:55.20 ID:EgTlq+aj0 RUSLセール中!! 31: 山師さん 2022/03/03(木) 00:00:20.12 ID:IrwQIGSzd >>14 いやーえげつないね 35: 山師さん 2022/03/03(木) 00:00:47.57 ID:if4xBV+E0 >>14 手だしてくたばるやつがいる […]
当時のげぼぢるの味が思い出される
3月の嵐が去ったと思って4月下旬から5月上旬にかけて一気に1億円買ったのが
今の根幹だが、今は当時に比べて現金比率が低い
1億は頑張ったなあ
自分も同じころに仕込んだ分がばくえきだったわ
6月に全部売ってしまったけど(間違えて古NISA分も)
それは凄いが、高配当株が多く生活費が配当に依存してたので株の比率が高すぎるとは思いながら
売れなかった
まあ6月はたまたまだけど、その後特定で買って捕まっちまった(それももう売った)
リスク取りすぎずに頑張ろう
今はもう先週全部TMFにしちまった
半端ねぇなこれ
こん時に比べたらいまの下げなんて鼻くそみたいなもん。
何せS&P500は高値から測ってもたったの6%くらいしかさげてねぇからな
ドルコストで買ってるならもっと早い
そう考えるとドルコストはこういう暴落には有効といえるね
ドルコストの積立NISAは今年始めたばかりで
本体はその200倍くらいある
TMFホルダーだけど説明難しいし色んな要因でゴール変わる。場合によっては何があっても即時売らんきゃならんこともある
わからんなら適当に20%位取れたら売っとけ
パウエルが0.25%ずつ利下げしていって、政策金利が3.00~3.25%になった時ぐらいじゃない?
リセッション入りして経済急滑降ならゼロ金利を待つのもあり
>>93
0.5連発も視野に入り始めたみたい
まあ利下げは必要だけど
それよりインフレ再燃だけはほんと怖い
利下げ→インフレ再燃→暴落
このストーリーで戦略立てるわ
それきたら全員死亡エンドまじやばい
SOXSは勝つのかな
それで暴落は理論上おかしい
金曜の夜は完全に0.5の可能性折り込みに行ってたね
ユーロの上げが凄かった
期待しすぎなんよ
ずっと虐められ続けてきた債券村の怨念が篭ってる
ソフトランディングとハードランディングで条件が変わるからなんとも言えない
流石に今回は出航だと感じている
来週港にめり込んでるなんて無いよな・・・?
TMFは幾ら目標にするかは調べてたけど
マイルドなリセッションなら90あたり
ハードなりセッションなら150あたり
ここらへんが利確ラインになりそう
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1722677141/