【経済】走るEVに無線で給電、デンソーが500キロ試験成功 充電停車無し

1: 山師さん 2025/08/16(土) 07:38:56.80 ID:??? TID:Sabakankan
日本経済新聞

送電用のケーブルを使わずに走行中の電気自動車(EV)に電気を送る「ワイヤレス(無線)給電」の研究開発が日本でも盛んになっ…


5: 山師さん 2025/08/16(土) 07:59:32.60 ID:ypWjJ
高速道路なら使えそうだな
 
7: 山師さん 2025/08/16(土) 08:20:35.05 ID:Qhd1o
日本全国の道路に敷設するのにどのくらいお金かかるんだろ
コスト抑えられないと実用的ではないよなあ
 
20: 山師さん 2025/08/16(土) 09:10:23.73 ID:OeSxi
>>7
高速道路とか主要幹線道路が限界だし
それでも高速代や税金が上がって迷惑w
 
11: 山師さん 2025/08/16(土) 08:52:47.60 ID:gTsaT
無線給電
結構な昔から実験をしてるはずなんだが
未だに実用化しないのか
 
13: 山師さん 2025/08/16(土) 08:54:57.03 ID:BllGY
>>11
だって電力損失大きくて勿体ないじゃん
捨てる程電力余ってるならともかく
 
89: 山師さん 2025/08/16(土) 12:07:16.87 ID:Idc5S
>>11
一昔前のスマホにそういう機能ついてたのがあったよ
モバイルバッテリーにもそれに対応してるのがあってさ
一緒のポーチに入れておくだけで充電されてて便利だったよ
あまり普及しなかったのはやはり何か問題があったんじゃ無いかな?
23: 山師さん 2025/08/16(土) 09:36:32.60 ID:HEAK0
これ代金の請求とかどうするんだ?
 
33: 山師さん 2025/08/16(土) 10:02:54.15 ID:OeSxi
>>23
車側に受電メーターを付けて
車検時に支払うとか?
あとは、使って無くても皆で負担ww
 
133: 山師さん 2025/08/16(土) 16:04:23.15 ID:6jGjC
>>23
施設区間を走った距離だろ
 
24: 山師さん 2025/08/16(土) 09:43:31.07 ID:0gLdv
技術的に可能でもエネルギーロスが大きそうだから実用的じゃないな
 
25: 山師さん 2025/08/16(土) 09:45:44.76 ID:QY7bt
いっそF-ZEROの回復音を流せばいい
 
28: 山師さん 2025/08/16(土) 09:52:38.61 ID:G3ReI
これなら電車みたいに充電しながら走る方が現実的じゃね
 
32: 山師さん 2025/08/16(土) 10:02:21.06 ID:BllGY
>>28
リアル電車みたく架線か道路脇から接触集電するのが一番だろうけどね
そこまで縛られるんなら線路も引いた方が合理的だろうなぁ・・・
34: 山師さん 2025/08/16(土) 10:04:16.22 ID:OeSxi
>>32
タイヤが不要になって重いEVに向いてるな(錯乱
 
36: 山師さん 2025/08/16(土) 10:09:53.67 ID:qZLql
普通に架線にしたらダメなん?
 
40: 山師さん 2025/08/16(土) 10:15:08.65 ID:BllGY
>>36
マジレスすっとクルマは高さがまちまちだから汎用性に乏しい
あと、線路でガチガチに走行位置が決まってる鉄道と違ってクルマは
ふらつくから速度が出しにくい
 
41: 山師さん 2025/08/16(土) 10:15:14.86 ID:jLYcL
>>36
分岐に対応出来ない。
道曲がるたびにパンタ引っ込める機構が全車両に必要になる。
ギミックが増えるほど機械はモロくなるから、故障が増える。
 
49: 山師さん 2025/08/16(土) 10:23:04.89 ID:F0yAP
>>41
パンタグラフはそもそも可動式。
 
74: 山師さん 2025/08/16(土) 11:43:50.79 ID:jLYcL
>>49
一日に何度も何度も稼働させるような想定はそもそもしてないよ。
線路上を走る電車の分岐と一般道の分岐じゃ頻度が違いすぎる。
50: 山師さん 2025/08/16(土) 10:24:03.56 ID:qZLql
基本、トラックに使うんでしょ、これ。
車高とか規格化すればいいじゃん。
 

引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1755297536