【iDeCo】プランAとプランB、どちらが得か聡明なiDeCo民の答えは!?


59: 山師さん 2025/02/14(金) 11:11:13.78 ID:sQaPtjkn0St.V

皆様のご意見下さい

【前提】
現在45歳 50歳でFIRE予定(50までは小規模共済もiDeCoもフル拠出)
・小規模共済25歳加入、50歳で約2000万円
・iDeCo30歳加入(オルカン50%sp500 50%で現3000万円)、50歳で約4000万円予定(利回り4%想定)

以下のどちらの方が良いと思いますか?
(前提:金融課税は20%、数万とかの細かい数値は丸めて計算、税金は住民税所得税国保併せて500万円以下30% 1000万円以上60%とザックリ想定、運用はオルカンなどで年平均4%想定、50歳スタートで計算)

■プランA 小規模共済50歳受取iDeCo70歳受取
・小規模共済税金 2000-(800+350)/2に各種税30%想定で127万円
・残った約1870万を70歳まで4%20年運用で約4100万税引き後3650万円
・70歳でiDeCo一括受取 約8700万円(4000万を4%20年運用想定)
・iDeCo税金8700-(800+1400)/2で3250万円 各種税金60%で1950万 残り6750万円
・まとめ 70歳時点の総額 3650+6750で10400万円
プランAは利益が大きい
【プランAのデメリット】
・25年後まで退職所得控除の19年ルールが維持されてるのか?iDeCoで退職所得控除が使えないと痛い?5年ルールなど色々改悪方向なので退職所得控除が使えなくなるリスクも、60歳iDeCo受取の方がリスクが少ないのでは?

■プランB 小規模共済70受取iDeCo60受取(廃業届は70歳)
・iDeCo60歳一括受取 約5900万円(4000万を4%10年運用想定)
・iDeCo税金 5900-(800+700)/2で2200万 各種税金60%で1320万 残り4580万円
・残った4580万を70歳まで運用税引き後6340万円
・小規模共済税金 2000-(800+1750)/2 控除額以下で税金0円
・まとめ 70歳時点の総額 2000+6340で8340万円

【プランBのデメリット】
・プランAより総額2060万円も少ない、しかしプランAより法改正リスクが低い?

1: 山師さん 2024/11/26(火) 02:42:37.70 ID:7Jnd95L+0 暖かいっすわ☺

1: 山師さん 2023/06/12(月) 13:50:47.988 ID:vi2r2skK0 投資系youtuber「それは良い会社に入って自己投資して年収上げてそれをインデックスファンドで運用する事です!」 そういう答えは大半の視聴者は求めてねぇんだよな……

1: 山師さん 23/06/23(金) 07:11:01 ID:9lb1 クラッシャー上司「またやめたぞ!次の新人は使えるのか?」 人材不足こいつのせいやろ

1: 山師さん 23/07/05(水) 23:59:07 ID:j2Ha 同じ工場でも職種多すぎて一括りにできんわ

1: 山師さん 24/06/08(土) 21:55:33 ID:G1oA 新NISA参入組や 800円やったからいっぱい買ったで


64: 山師さん 2025/02/14(金) 22:55:14.96 ID:bsqBEPsU0
>>59
プランAじゃね
税金払っても手取り多そうだし
退職金控除は改悪されてもゼロにはならないだろうしね
今の改正案は何年勤めても40万×勤続年数にする案だし
 
72: 山師さん 2025/02/15(土) 06:59:33.32 ID:8MM3VHUF0

>>64
可能性のある改正が40万×年数で退職所得控除使っても年数がリセットされないならありですね
最悪リセットされて10年分の400万円控除でもプランAの方が有利っぽいですね

小規模企業共済が殆ど運用益ないのが響くのか

 
71: 山師さん 2025/02/15(土) 04:20:59.49 ID:TyFkJ9QO0

>>59
退職金は国保の保険料の計算対象外だよ。

個人事業が融通利くなら、
今すぐ廃業届出して小規模企業共済を解約。
その後すぐに開業届。小規模企業共済加入。
解約手当金でNISAや特定口座でsp500やオルカン購入、経営セーフティ共済で節税。

51歳から経営セーフティを受取して特定口座で運用。
idecoを65歳で受取。
75歳で小規模企業共済受取。

これが一番法的リスク少なくて、金額大きいんじゃないかな。19年ルールが24年ルールになっても軌道修正可能だから。

すぐ廃業できない場合は小規模企業共済の借入をして運用。

プランAかプランBの二択ならAかな。退職金控除使えなくなっても、年利4%の前提なら金額はBより上回ると思う。

 
73: 山師さん 2025/02/15(土) 07:04:03.94 ID:8MM3VHUF0

>>71
おおお!廃業即開業そんな手が、それは素晴らしい
でも廃業して次の日に開業なんてしたら税務署に目をつけられそう
仕事自体はITフリーランスで50歳まで契約があるので止めるのは難しいですね

経営セーフティは過去に調べて微妙だと思って入ってないですが再度調べてみます

 
102: 山師さん 2025/02/16(日) 20:02:29.51 ID:NguV+l4H0
>>59
500万以下30%、1000万円以上60%ってあってるの?
 
62: 山師さん 2025/02/14(金) 18:15:19.09 ID:BmGxSOyX0St.V

それだけ投資資金があれば勝ち組ですよ
少しくらい税金を払ってもいいんじゃない?

ビットコインは?税金を気にして買わないのかな?

 
63: 山師さん 2025/02/14(金) 20:38:26.55 ID:sQaPtjkn0St.V
>>62
ビットコインは300万円程度ですが持ってます
皆さんならどうするのかなと思いまして
 
67: 山師さん 2025/02/15(土) 02:03:53.09 ID:zK2g1Pr7M

ほらよ

45歳で50歳でのFIREを目指されているとのこと、素晴らしいですね。小規模共済とiDeCoを活用した老後資金準備、どちらが良いかというご質問について、それぞれのプランを比較検討し、将来の税制改正リスクも考慮して考察します。
前提の確認
* 年齢: 45歳
* FIRE予定: 50歳
* 小規模共済: 25歳加入、50歳で約2000万円
* iDeCo: 30歳加入(オルカン50%、SP500 50%で運用)、50歳で約4000万円予定(利回り4%想定)
* 金融課税: 20%
* 税金: 住民税・所得税・国保合わせて500万円以下30%、1000万円以上60%(概算)
* 運用: オルカンなどで年平均4%想定
プランA:小規模共済50歳受取、iDeCo70歳受取
* 小規模共済税金: 2000万円 – (800万円 + 350万円) / 2 に各種税30%を想定して127万円
* 小規模共済運用: 残った約1870万円を70歳まで4%で20年運用し、約4100万円(税引き後3650万円)
* iDeCo受取: 70歳で一括受取約8700万円(4000万円を4%で20年運用想定)
* iDeCo税金: 8700万円 – (800万円 + 1400万円) / 2 で3250万円、各種税金60%で1950万円、残り6750万円
* 70歳時点の総額: 3650万円 + 6750万円 = 1億400万円
プランB:小規模共済70歳受取、iDeCo60歳受取
* iDeCo受取: 60歳で一括受取約5900万円(4000万円を4%で10年運用想定)
* iDeCo税金: 5900万円 – (800万円 + 700万円) / 2 で2200万円、各種税金60%で1320万円、残り4580万円
* iDeCo運用: 残った4580万円を70歳まで運用し、税引き後約6340万円
* 小規模共済税金: 2000万円 – (800万円 + 1750万円) / 2 は控除額以下で税金0円
* 70歳時点の総額: 2000万円 + 6340万円 = 8340万円
考察
70歳時点の総額
プランAが1億400万円、プランBが8340万円と、プランAの方が2000万円以上多くなります。
税制改正リスク
ご懸念されている退職所得控除の19年ルールですが、これは退職所得控除の計算期間が19年未満の場合に適用されるものです。今回のケースでは、小規模共済もiDeCoも20年以上の加入期間があるため、このルールは適用されません。
iDeCoの退職所得控除については、将来的に制度が変更される可能性はありますが、現時点では退職所得控除を利用できる制度設計となっています。ただし、税制は頻繁に改正されるため、将来のことは誰にも予測できません。
60歳iDeCo受取のリスク
プランBでは、iDeCoを60歳で受け取るため、70歳までの10年間運用する必要があります。この間、市場の変動リスクを負うことになります。一方、プランAでは、iDeCoを70歳まで運用するため、運用期間が長くなり、複利効果を最大限に活かすことができます。
結論
現時点での試算では、プランAの方が70歳時点の総額が多く、税制面でも有利と考えられます。ただし、将来の税制改正リスクは常に念頭に置いておく必要があります。
その他
* 受取方法: iDeCoの受取方法は、一時金だけでなく、年金形式を選択することも可能です。ご自身のライフプランに合わせて最適な受取方法を選択しましょう。
* 専門家への相談: より詳細な分析やアドバイスが必要な場合は、税理士やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することをおすすめします。
今回の試算はあくまで一例であり、実際の運用成果や税制改正によって結果は大きく変わる可能性があります。ご自身の状況に合わせて、様々な情報を収集し、慎重に検討してください。

68: 山師さん 2025/02/15(土) 02:17:00.83 ID:zK2g1Pr7M

プランAとプランBの比較についてですが、それぞれの特徴や最終的な金額、税金の面を考慮しながら評価してみましょう。

プランAの特徴
– 小規模共済は50歳で受け取り、iDeCoは70歳で受け取る。
– 小規模共済の受取額は約1870万円、税引き後3650万円。
– iDeCoは70歳時点で受け取るが、最終的な受取額は約6750万円。
– 結果として70歳時点の総額は10400万円。

プランBの特徴
– 小規模共済は70歳で受け取り、iDeCoは60歳で受け取る。
– iDeCoは60歳時点で約4580万円の受取額、税引き後残りは約4580万円。
– その後、残額は70歳まで運用されて、最終的に6340万円になる。
– 小規模共済は70歳時点で受け取り、税金はかからず、最終的な金額は2000万円。

比較と結論
最終金額 プランAは70歳時点で10400万円で、プランBは8340万円。金額的にはプランAが大きいです。

運用期間とリスク
プランAではiDeCoの受取が70歳まで待たなければならず、その分運用が長期間であり、利益を増やしやすいです。一方、プランBはiDeCoを60歳で受け取るので運用期間が短く、税金も比較的早く発生しますが、運用期間が短いため利益が小さくなります。

税金
プランAは70歳時点で大きな受取額が期待でき、税金は高くなりますが、それでも最終的な金額が大きくなります。プランBはiDeCo受取時に税金がかかりますが、小規模共済の受取時には税金がないため、そこが有利です。
受取時期
プランAでは70歳時点で大きな金額を一括で受け取れるため、その分運用益も大きくなりやすいです。プランBでは60歳で受け取るため、早めに資産を利用できるものの、運用期間が短いため最終的な金額が少なくなります。

結論
金額的にはプランAの方が有利です。70歳時点での受取額が高く、運用期間が長いため、運用益が大きくなりやすいです。ただし、税金の負担を長期間にわたって受けることになるため、その点も考慮する必要があります。最終的に、資産の利用時期をどう考えるか(早く受け取って使いたいか、それとも長期運用して最大化したいか)によって選択が分かれるかもしれません。

プランAを選ぶ場合、税金や受け取り時期に対するリスクを覚悟しつつ、大きな最終金額を得ることができます。一方、プランBは税金が早めにかかりますが、早く受け取れることから、早期に資産を活用したい方に向いています。

 
69: 山師さん 2025/02/15(土) 02:17:37.26 ID:zK2g1Pr7M
GeminiとチャットGPTは同じ結論
あとは知らん
 
76: 山師さん 2025/02/15(土) 14:30:08.48 ID:WGCaiqZN0
プランAだと70歳で7000万円近い大金もらってどうすんのって思うけどな
使いきれんだろ
 
77: 山師さん 2025/02/15(土) 14:30:51.28 ID:66qDfpGO0
>>76
それまでに借金しておけば弁済できるな
 
78: 山師さん 2025/02/15(土) 17:06:00.98 ID:BRtNmmRz0
結局毎月の拠出金額は最大がいいのか、1年間で付与される退職所得控除額以内(40万、21年目以上は70万)がいいのかわからん
 
80: 山師さん 2025/02/15(土) 20:50:02.13 ID:f7fJDQMx0
最大がええぞ
 
81: 山師さん 2025/02/15(土) 21:22:32.67 ID:1Gn2pmjp0

NISAで毎月2万を40年積み上げると、
元本が960万
利回り3%で1,850万
5%で3,000万、7%だと5,000万

老後は年金もあるし十分じゃない?
さらにiDeCoや退職金で優遇する必要ないんじゃない?
と、税取り屋は思ってるのかもしれない

84: 山師さん 2025/02/16(日) 09:21:28.14 ID:umvENbR20
>>81
それは40年後に議論して欲しいよな
今の40代50代なんて投資できる年数限られてるのだから
 
88: 山師さん 2025/02/16(日) 13:07:48.45 ID:3veGIXVE0
政府はもう、年金で十分なお金払えません。
みんなで投資して自前の年金作ってください。
その変わり、(当分の間)税金で優遇しますから。
って言ってるんだから、始めないという手はないだろ。
 
90: 山師さん 2025/02/16(日) 14:22:35.57 ID:44kpamZb0
>>88
今まで払った年金返せ
 
92: 山師さん 2025/02/16(日) 16:46:26.77 ID:fA3XuehX0
払った分より貰える可能性は限りなく低くなっていく悪寒
社会福祉の名の下に、儲けた分で皆支え合おうよの精神ブッ込んでくるだろ
今だって厚生年金を基礎年金に流用しようとするくらいだし
 
93: 山師さん 2025/02/16(日) 17:02:32.67 ID:3veGIXVE0
確か、50代より下の世代って払った額より貰う額のほうが少ないんじゃなかったっけ?
20年くらい前にそんな資料を見せられた気がする。
記憶違いかもしれん。
 
94: 山師さん 2025/02/16(日) 17:14:12.00 ID:airZ39z40

>>93
年代別を棒グラフにしてる奴?
20代は数千万の払い損になってた奴
数千万も年金納めないだろ!と思った

団塊ジュニア世代を乗り切ればGPIFの利益も有るし改善していくんじゃないかと予想してる

 
95: 山師さん 2025/02/16(日) 17:17:34.84 ID:QBc9Zysq0

>>93
インフレしなければな

インフレすると経済が膨らむので給料も物価も上がる
給料が上がれば年金徴収額が上がるし
物価が上がれば消費税の徴収額も上がる
その膨らんだ徴収額を年金に充てるから年金額も上がる
知ってるか?実際に年金は2年連続で上がったんだぞ
物価も上がるから実質購買力は相対的に下がったかもしれないが
何にせよ額面はインフレによって実際に上がったんだよ
いつまでもデフレ時代の資産で考えてちゃいかんよ

 
103: 山師さん 2025/02/16(日) 20:50:13.83 ID:wlEj/TPp0
年金返してよ
 
110: 山師さん 2025/02/17(月) 01:13:19.35 ID:NgPbmiGV0
iDeCoはどのようなシミュレーションでも特定口座よりはお得になるという制度じゃないとダメだろ
むしろNISAに匹敵するくらいじゃないと
 
113: 山師さん 2025/02/17(月) 06:37:51.87 ID:ySXwM9/B0
>>110
iDeCoと特定口座を比較するのは間違ってるだろ
iDeCoの目的を考えてみろよ
114: 山師さん 2025/02/17(月) 09:02:28.09 ID:v9oOjrVfH
>>113
どっちの目的も資産形成って意味では同じやろ
 
120: 山師さん 2025/02/17(月) 15:22:14.76 ID:ySXwM9/B0

>>113
特定口座の目的は資産運用ではなく、株式や投信の取引の譲渡損益を通算するための口座だな
誰もが資産運用を目的としている訳ではないよ

iDeCoは資産形成が目的

 
112: 山師さん 2025/02/17(月) 06:04:04.26 ID:GlUZH0wr0
相場が良ければ特定口座で節税効果を凌駕するパフォーマンスが出る
そういって新NISAすらも使わない人いるよな
怖がりな俺にはそこまで出来ないが
 
116: 山師さん 2025/02/17(月) 12:34:27.72 ID:QtmPAcr9M
年金受取にすると税金って結構取られるもの?
運用自体は続いて運用益非課税ですし、一時金ではなく年金受取にするのってどうなんだろう?
 
117: 山師さん 2025/02/17(月) 12:47:16.96 ID:8TlciscP0
>>116
税金もあるが国民健康保険料がでかい
高いところだと所得割が15%以上になる
 
118: 山師さん 2025/02/17(月) 14:03:53.00 ID:w27Xfy+JM
素直に一括受け取りで
生活防衛資金にしとけ
運用するにしてもせめて個人向け国債で
リスク資産は後はNISAで十分だろ
 
119: 山師さん 2025/02/17(月) 15:17:48.15 ID:WQv8zQ4F0
やっぱり一括だよねえ
 
107: 山師さん 2025/02/16(日) 21:58:18.43 ID:0Jj4Hibg0
それぞれの状況にもよるからな
自分はやってよかったと思ってるけど人には勧めにくいよ

引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1739058869/