NISAで個人投資家が増えてなんかいいことあるか?

1: 山師さん 2023/11/18(土) 13:29:34.753 ID:0E06egWA0
誰も得しない気がするが
NO IMAGE

1: 山師さん 2022/07/04(月) 14:04:15.49 ID:v/rLU7pE05620 -6103: 山師さん 2022/07/04(月) 14:04:35.78 ID:v/rLU7pE0 見事な逆V字 https://finance.yahoo.co.jp/quote/5032.T/chart 4: 山師さん 2022/07/04(月) 14:05:1 […]

1: 山師さん 2022/09/18(日) 22:34:41.02 ID:3BgNBcmL0 ワイが使える日は来ないだろうけどな

1: 山師さん 2024/11/26(火) 09:26:50.89 ID:jjtE2p9Q0 ほんまクソやと思うわ



2: 山師さん 2023/11/18(土) 13:30:36.667 ID:MnUbcDUJd
銀行が貸し出す金増えて
起業が増えるんじゃない?
 
6: 山師さん 2023/11/18(土) 13:32:04.817 ID:0E06egWA0
>>2
銀行預金が減るから銀行が貸し出す額も減るだろ
 
4: 山師さん 2023/11/18(土) 13:31:35.819 ID:uE4P0wli0
貯金に回されるよりいいじゃん?
 
7: 山師さん 2023/11/18(土) 13:33:04.195 ID:0E06egWA0
>>4
タンスに置いとくよりはマシだけどみんな銀行に預けてるだろ
銀行が投資するか個人が投資するかで投資されることに変わりはない
16: 山師さん 2023/11/18(土) 14:11:28.431 ID:1gINzMtT0
>>7
かつてはそうだった。
日本の銀行が「経済の心臓」の役割を果たしていた時代は『貯金=投資』で一般庶民の金が各企業の流れて、健康的な経済が営まれていたんだ。
だが今は違う。心臓はまともに鼓動していない。
もう『心臓である銀行』から『肉体である企業』に『血液である資金』を廻すほどの力強さは無く、当然肉体である企業は『内臓である一般市民』に対して『食料である給料』を充分に送り込む事が出来ていないんだよ。
だから心臓を通さずに内臓から直接各筋肉に栄養を廻す形にしたのが投資。
そうして筋肉増強剤でモリモリマッチョな肉体にしたけど内臓はボロボロってのが今の日本。
 
5: 山師さん 2023/11/18(土) 13:32:02.456 ID:29QAdanU0
インフレで損しなくなる人が増える
 
9: 山師さん 2023/11/18(土) 13:36:27.928 ID:0E06egWA0
やるならタンス預金を銀行に預けてもらうために銀行預金の利息にかかる税金の免除とかの方が良いと思う
 
13: 山師さん 2023/11/18(土) 13:42:07.402 ID:0E06egWA0
単純に金融機関が負ってたリスクの一部が個人に移転するだけでは
 
14: 山師さん 2023/11/18(土) 13:43:08.501 ID:HQuUFLYI0
一般人がやるならニーサ枠で銀行の株を買う事が正解
これなら実質クソ年利のいい預金みたいなもん
15: 山師さん 2023/11/18(土) 13:45:39.966 ID:0E06egWA0
>>14
単純にリスク負ってる分のリターンが返ってきてるだけやん
クレディスイスみたいになったら株主大損で預金者は全額保護されて終わる
 
10: 山師さん 2023/11/18(土) 13:36:45.237 ID:JgwEoiN+0
株価上がって得しないやつはいないだろ
 

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1700281774/