【新NISA】FEDはイールドカーブ・コントロールを実行するかな?素人にゼロクーポン債は厳しいのでは…?


860: 山師さん 2025/04/19(土) 09:48:12.56 ID:6Twx95aJ0
米国債をNISAで買う人いる?
デフォルトしない前提だから信頼性あったけど、トランプマジでデフォルトやっても驚かないw

1: 山師さん 2024/06/07(金) 09:41:44.47 ID:8Nnf/srt0 出張で2週間ぐらい職場にいなかった人のモニターをいない間ワイが使わせてもらってたんやけど、返す時に流石に何かお礼の品も添えたいんやが

1: 山師さん 2022/10/26(水) 10:15:32.30 ID:+cuxzo0I0 カッツカツやで

1: 山師さん 2022/08/10(水) 02:18:27.80 ID:1YiX2hlk0 質問あったら答える 4: 山師さん 2022/08/10(水) 02:21:29.79 ID:kTL46usHd   稼げてる? 9: 山師さん 2022/08/10(水) 02:22:31.12 ID:1YiX2hlk0   >>4 今の利益は15万の黒字 14: 山師さ […]

1: 山師さん 2022/05/30(月) 23:55:47.00 ID:11LuaPNLa なんなの 2: 山師さん 2022/05/30(月) 23:55:58.51 ID:11LuaPNLa   めっちゃムカつくわ 3: 山師さん 2022/05/30(月) 23:56:06.32 ID:XU09+Y/Y0   お前が利確したからや 4: 山師さん 2022/05/30( […]


866: 山師さん 2025/04/19(土) 09:59:27.82 ID:Z8w+DJm20
>>860
格付けBBの便器の3.1%でも売り切れるんだよ
そもそも債券投資は金持ちの領域だから言いたくないけどお前らとは見てる景色が違うんだよ
 
865: 山師さん 2025/04/19(土) 09:53:52.73 ID:ceXS25lM0

NISAで生債券は買えないよな
債券インデックスは買えると思うけど

指値云々はインデックス系ETFの可能性もゼロではないけど、まあ個別かな?

 
868: 山師さん 2025/04/19(土) 10:05:08.45 ID:Z8w+DJm20

>>865
今は買えない
日本がアメリカとの交渉で一般人100兆買うになったら
買わせる手段としてはNISAで認めるが手っ取り早い

そもそも俺はNISA枠程度なら配当優待目的で食品株で固めた
利息のドルで脳死でアメリカ債券買ったんだがNISAで生債券買えたら
有無を言わさずそっちで買えば最短で枠埋めできるし

 
874: 山師さん 2025/04/19(土) 10:20:43.89 ID:Pvwsfg1E0
そもそも生米債って個人向けのコマ切れで売ってたっけ?
 
879: 山師さん 2025/04/19(土) 10:26:57.26 ID:Z8w+DJm20
>>874
野村證券は1000ドルから 楽天証券は100ドルから売ってるので思い切りNISAに向いてる
最小単位の問題で楽天の方が高いね
證券会社はアメリカ国債は儲からないポイので野村證券ですら勧誘された事は一度もないけど国策でそうなったら勧誘されまくって金持ちが億単位で買うはず
そもそも俺ですらアメリカ債券5000万あって大儲けしてるからな
 
877: 山師さん 2025/04/19(土) 10:23:56.93 ID:QOjEiLSB0
債券市場の流れ的には米債はどこかのタイミングでFEDが買い付けに入り、FEDがYCCを実行するフェイズに入る。
これに関しては民主系のMMT派も賛同し、米債の地位はギリギリ維持されるだろう。(格下げショックはありうるが
キンペーはしばらくトラと会おうとはしない筈なので、ここでトラが日本ランドと交渉を進められるか?という話になってくるが、トラ本人に危機意識がどうも足りない様だ。ここが気がかりではある
952: 山師さん 2025/04/19(土) 13:04:45.54 ID:25vuTR850
>>877
yccはアカン主張をgeminiに清書してもらったw
gemini.google.com/share/f3e3adb4d1e6
 
964: 山師さん 2025/04/19(土) 13:16:37.44 ID:QOjEiLSB0

>>952
Geminiさん優秀ですね。概ね同意です。
簡単に言うと「日本ランド化」する訳です。(消費動向としてはデフレ傾向になる=スタグフ対策手段の欠乏リスク
ただ日本ランドと違うのは、世界の経済主体の担い手ではあるので、これだけでは「緩やかな衰退にならない」って事です。

世界景気のゲームチェンジによる急激な衰退リスクがあり、加えて関税政策を貫徹したケースで合わせて想定すると、高インフレを止める手立てが事実上なくなります。
これがいわゆる「令和版世界大恐慌」となり、歴史に大きな傷跡を残す可能性があると観ていますよ。(故に輸出大国の中国にその分低価格の商品を輸出してもらう必要性が生じる
ミランの提唱するマールアラーゴ合意の骨子は「他国の自主的な値引き」が肝になっており、実に脳筋でマッチョな極右思想なのです。(要するに本場のネトウヨ学者だね

 
980: 山師さん 2025/04/19(土) 13:37:25.55 ID:25vuTR850
>>964
古い対話ログだけどSWF構想(マールアラーゴ合意)について
gemini.google.com/share/5328b70748f5
 
984: 山師さん 2025/04/19(土) 13:44:05.25 ID:QOjEiLSB0
>>980
ありがとう。なかなか興味深いですね。
じっくり拝見させて貰います。
 
982: 山師さん 2025/04/19(土) 13:40:50.44 ID:QOjEiLSB0

>>964の希望的観測を述べるとするならば、

①米経済はまだ十分に強い
②情報化社会の発達により民間の未来予測速度が急激に早くなった
③トランプは守銭奴である
④市場に金が大量に余っている(バフェットもタンス預金を詰みまくっている

※解説
①=時間的猶予を与えます。(よってFEDは年内利下げを慣行すると観る
②=いわずもがな、「皆が警戒している間は壊れない」の法則性
③=「所詮彼はドラ息子である」つまり井の中の蛙。従って耐久限界値は低い
④=慢性的楽観主義の台頭。トランプを含め、市場は一旦は「楽観」を求める、という推測です

 
880: 山師さん 2025/04/19(土) 10:30:59.90 ID:6Twx95aJ0
年初一括360万も埋めれない貧乏人が債権買うとか思えんだけどなw
110兆円分はヤバいって
 
884: 山師さん 2025/04/19(土) 10:34:36.42 ID:Z8w+DJm20
>>880
アメリカ債券の受け取り利息でアメリカ債券買ってる俺ですら
その利息だけでNISA枠埋まるのよ
アメリカ国債を買わす対象は貧乏人ではなくて明らかに金持ちになるよ
それで110兆など軽くクリアできるし
887: 山師さん 2025/04/19(土) 10:39:39.92 ID:6Twx95aJ0
>>884
その打算ならさっさとアメリカが利下げすればいいのに
国債の金利上がっても日本が買ってくれるしね
 
891: 山師さん 2025/04/19(土) 10:49:48.24 ID:Z8w+DJm20
>>887
お前が買う気になって考えろよ
日米金利差が小さくなったら日本人にとってはアメリカ国債は儲からない商材→誰も買わない となるんだよ
日本人に買わせようとしたら円安維持が条件
売れないアメ車と同じで買わせるには何かしなきゃいけない
当初の予想では金利が下がるから日本に為替をガンガン言えたんだけどね
アベガーを言うアレパヨクにこれをいうとトランプ優先するのはあくまでもドル円で金利は捨てるとガイの発言するので
そしたら、だからお前は貧乏人なんだよと答えてる
 
971: 山師さん 2025/04/19(土) 13:21:50.52 ID:RAKEBmr80
>>887
米は寧ろ利上げ検討しなきゃいけないくらいでしょ
日本は逆に利下げも視野に入れないといけないくらい
どっちもやらんと思うけど
 
882: 山師さん 2025/04/19(土) 10:31:45.49 ID:QOjEiLSB0
マールアラーゴに関しては現状ではおそらく不可能だ。特にカナダを初めとする同盟国が受けた侮辱は根深い
植民地である日本民の感覚だと理解できないかもしれないが、あれが世界標準だ。(これを批判するハシゲの発言を観ていると、つくづく日本は属国民なんだなと理解できる
FEDの利下げ予想は6月となっているが、概ねこの通りに推移するだろうと観る(22年以降の予想は概ね当たっている
ここに向けて市場は割安から買い付けに入っている流れだろうね。つまり現在は「パウエルプット」のフェイズであり、市場の勝手な憶測で買いが入っている流れ。(日柄調整終了後に米株にも資金が入り始める公算
 
889: 山師さん 2025/04/19(土) 10:44:13.64 ID:Z8w+DJm20
まあ資産運用しなきゃいけないけど株は怖いから買いたくない
という絶対数が一番多い一般庶民に対しては
ゼロクーポン債を買って満期まで放置してろ
が最終解答になるだろうな
満期の10年後20年後の数字のみであってどのみち途中経過の数字を見ても損してるのか得してるのかその程度のスキルじゃ理解不能だし
 
890: 山師さん 2025/04/19(土) 10:48:56.80 ID:u5dpOAf00
>>889
俺も以前ちょっとだけゼロクーポン債買ったわ
バーゲンセールみたいな錯覚にもなるし、慣れてない人でも買いやすいかも
 
898: 山師さん 2025/04/19(土) 10:56:39.57 ID:Z8w+DJm20
>>890
そ、今の15年ゼロクーポンだと50%くらいなはずだから
15年後のドル円が今の半額が損益分岐点
そこを基準として円高ならマイナス円安ならプラス
だからゴールがあるんだから途中経過など気にするな
と具体的に説明できるので初心者向きではある
893: 山師さん 2025/04/19(土) 10:53:05.72 ID:1SJTKZCA0
>>889
ゼロクーポン債は普通に運用中は価格変動するから無理だろw
株の価格変動が怖い人が満期まで持ってれば額面保証だからって今半額なったら耐えられるわけないじゃんw
個人向け国債1択だけだよ。一般人が耐えられるのは
 
897: 山師さん 2025/04/19(土) 10:56:32.39 ID:u5dpOAf00
>>893
今高金利だから、半額になるまでの暴落は考えにくくない?
むしろ利下げが進むと売値は上がるし
 
901: 山師さん 2025/04/19(土) 10:58:45.86 ID:Z8w+DJm20
>>893
だからそのスキルしかない奴がゼロクーポンの価格変動をみてみ意味を理解できないのは強みだぞ
株価だとゴールがなくてすぐ理解できるし
 
894: 山師さん 2025/04/19(土) 10:54:13.78 ID:u5dpOAf00
逆に買ってからの利下げは債券では儲かるんじゃないの?
円高による損失の方が大きいだろうけど
 
904: 山師さん 2025/04/19(土) 11:04:54.30 ID:Z8w+DJm20
>>894
そこはINするタイミングによる
具体的な例だと2018年~2019年1月はアメリカ利上げで株価が下がって株価につられて円高だった
利下げを予測して2019年1月に109.5円で1720万買って利下げして値上がりしたのでコロナの直前に利確した時は110.2円だった
1年間で利息込で21%抜けた

引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1744865975/