1: 山師さん 2025/08/07(木) 04:24:35.17 ID:G+13iH4H0
色々と難しいわ
因みに今年91歳でまだまだ元気
因みに今年91歳でまだまだ元気
1: 山師さん 2022/06/10(金) 23:59:19.92 ID:ZDv6fkHe0 終わりやね。もう終わりやね 2: 山師さん 2022/06/10(金) 23:59:42.36 ID:kXQ7qhV/0 秋まではアカン 4: 山師さん 2022/06/10(金) 23:59:54.85 ID:w0OhoV130 もう終わりだよ 5: 山師さん 2022/06 […]
1: 山師さん 2024/02/05(月) 12:27:32.00 ID:FmnnCPD40 アカン、ほんまになんでワイ仕事してるんやろ https://i.imgur.com/Sy5sHFC.jpg
1: 山師さん 2024/10/20(日) 09:15:31.507 ID:SVPTm/pC0 なんで過去一度も無かった株価が下がり続けてデフレし続ける未来に賭けてるの?
1: 山師さん 2023/05/02(火) 16:29:45.775 ID:n9m3JgGs0 世帯年収1000万円、子ども小さいの2人 さすがに毎月20万円はやりすぎ? 毎月赤字でボーナス補填でなんとかしのぎながら生活してる 投資対象はほとんどインデックスでアメリカ絡みの投資信託
1: 山師さん 2023/03/09(木) 19:45:30.101 ID:yXBXRhip0 こんにちは。上京する大学生です。 賃貸契約で管理会社と揉めています。 ここで相談しても大丈夫ですか?
2: 山師さん 2025/08/07(木) 04:24:58.54 ID:G+13iH4H0
両親は健在で俺に任せると言ってる
3: 山師さん 2025/08/07(木) 04:25:32.74 ID:Dk67hqr60
みんなでわけろよ
4: 山師さん 2025/08/07(木) 04:26:35.72 ID:G+13iH4H0
>>3
両親としてはまた数十年後に相続税を払うくらいなら俺に全部あげてもいいと言ってくれてるけどそうはいかないと思ってね
両親としてはまた数十年後に相続税を払うくらいなら俺に全部あげてもいいと言ってくれてるけどそうはいかないと思ってね
7: 山師さん 2025/08/07(木) 04:27:09.72 ID:G+13iH4H0
父親が婿養子だから俺に色々と託されている感じ
8: 山師さん 2025/08/07(木) 04:27:58.23 ID:JP4u3Had0
自筆証書遺言?
公正証書遺言?
公正証書遺言?
10: 山師さん 2025/08/07(木) 04:28:45.58 ID:G+13iH4H0
>>8
自筆証書だね
遺留分ガン無視になるから公正はふむ意味がないと思って
自筆証書だね
遺留分ガン無視になるから公正はふむ意味がないと思って
17: 山師さん 2025/08/07(木) 04:32:03.75 ID:JP4u3Had0
>>10
後で別のトラブル産むやつやん
遺留分無視された奴と確実に揉めるで
後で別のトラブル産むやつやん
遺留分無視された奴と確実に揉めるで
19: 山師さん 2025/08/07(木) 04:34:37.57 ID:G+13iH4H0
>>17
叔母なんやがそうならないよう話をつけたつもりではある
叔母が相続放棄する代わりに生涯毎月20万円支払う約束
叔母なんやがそうならないよう話をつけたつもりではある
叔母が相続放棄する代わりに生涯毎月20万円支払う約束
25: 山師さん 2025/08/07(木) 04:38:39.65 ID:JP4u3Had0
>>19
叔母に相続人はおらんの?
叔母の子供とかに知識のある奴がおったらひっくり返されるで
叔母に相続人はおらんの?
叔母の子供とかに知識のある奴がおったらひっくり返されるで
30: 山師さん 2025/08/07(木) 04:40:55.27 ID:G+13iH4H0
>>25
ワイの従兄弟になる子供が2人おる
向こうも遺留分無視は納得の上で約束したよよ
結局その20万円は叔母5万円、その娘5万円、その息子10万円という割り振りになった
ワイの従兄弟になる子供が2人おる
向こうも遺留分無視は納得の上で約束したよよ
結局その20万円は叔母5万円、その娘5万円、その息子10万円という割り振りになった
45: 山師さん 2025/08/07(木) 04:56:54.01 ID:JP4u3Had0
>>30
毎月20万は誰から誰への支払いで税金どうするん?
やめた方がいいと思うよ
少なくともオレが子供なら叔母にそんな相続放棄の合意をしないように言うわ
毎月20万は誰から誰への支払いで税金どうするん?
やめた方がいいと思うよ
少なくともオレが子供なら叔母にそんな相続放棄の合意をしないように言うわ
48: 山師さん 2025/08/07(木) 05:00:27.94 ID:G+13iH4H0
>>45
祖父は今存命だけど今は祖父から叔母とその子供達にしてる
連年贈与契約を交わしているかたち
そして祖父が亡くなったらワイが同等の条件を引き継ぐかたちになってる
3人に贈与しているから贈与税は叔母の子で年間120万円を貰っている子のみ
祖父は今存命だけど今は祖父から叔母とその子供達にしてる
連年贈与契約を交わしているかたち
そして祖父が亡くなったらワイが同等の条件を引き継ぐかたちになってる
3人に贈与しているから贈与税は叔母の子で年間120万円を貰っている子のみ
52: 山師さん 2025/08/07(木) 05:07:39.51 ID:JP4u3Had0
>>48
なんでイッチが叔母家族への連年贈与契約を引き継ぐん?
絶対やめたほうがええやろ
なんでイッチが叔母家族への連年贈与契約を引き継ぐん?
絶対やめたほうがええやろ
55: 山師さん 2025/08/07(木) 05:11:41.51 ID:G+13iH4H0
>>52
叔母の一生涯中月20万円払っても遺留分にすら達しないし、ワイが引き継がなかった場合は祖父が亡くなったらじゃあ誰が払ってくれるの?って話になるじゃん?
叔母の一生涯中月20万円払っても遺留分にすら達しないし、ワイが引き継がなかった場合は祖父が亡くなったらじゃあ誰が払ってくれるの?って話になるじゃん?
58: 山師さん 2025/08/07(木) 05:15:00.40 ID:JP4u3Had0
>>55
普通に叔母にしかるべきものを相続させたらええがな
ちなみにイッチは両親存命?
あと祖父から何か相続するつもりなん?
普通に叔母にしかるべきものを相続させたらええがな
ちなみにイッチは両親存命?
あと祖父から何か相続するつもりなん?
61: 山師さん 2025/08/07(木) 05:18:42.53 ID:G+13iH4H0
>>58
先にも書いた通りほぼ不動産なのよ
そして叔母が県外在住ってのもあって県外の不動産よりは生涯現金がいいだろうという考えもあって
根抵当もついてるしややこしくなるのもね
両親は存命でそれらの不動産をどう分けるのが正解かで一生迷ってる
先にも書いた通りほぼ不動産なのよ
そして叔母が県外在住ってのもあって県外の不動産よりは生涯現金がいいだろうという考えもあって
根抵当もついてるしややこしくなるのもね
両親は存命でそれらの不動産をどう分けるのが正解かで一生迷ってる
73: 山師さん 2025/08/07(木) 05:29:01.45 ID:JP4u3Had0
>>61
どうせ税理士や司法書士が絡むんだからますますプロに任せた方がええがな
財産目録はもう作ったん?
あとイッチは祖父から何かを相続するつもりなん?
どうせ税理士や司法書士が絡むんだからますますプロに任せた方がええがな
財産目録はもう作ったん?
あとイッチは祖父から何かを相続するつもりなん?
75: 山師さん 2025/08/07(木) 05:33:42.93 ID:G+13iH4H0
>>73
相続税の納付のときと登記のときはそれぞれ税理士司法書士に頼む予定
一覧にはしてあるけどどう分けるか決めてないから遺言書に挟む目録はまだ作ってない
だから具体的にワイが相続する不動産は決まってはいないけど、だいたい評価額で父母ワイ=1:1:2くらいがいいだろうか、もっといい方法があるのだろうか、とか考えてる
相続税の納付のときと登記のときはそれぞれ税理士司法書士に頼む予定
一覧にはしてあるけどどう分けるか決めてないから遺言書に挟む目録はまだ作ってない
だから具体的にワイが相続する不動産は決まってはいないけど、だいたい評価額で父母ワイ=1:1:2くらいがいいだろうか、もっといい方法があるのだろうか、とか考えてる
12: 山師さん 2025/08/07(木) 04:29:09.30 ID:Dk67hqr60
相続人3人だけなん?
14: 山師さん 2025/08/07(木) 04:30:35.13 ID:G+13iH4H0
>>12
法定相続人は3人
法定相続人は3人
20: 山師さん 2025/08/07(木) 04:35:57.29 ID:JP4u3Had0
遺言執行者は誰がやるの?
24: 山師さん 2025/08/07(木) 04:38:38.65 ID:G+13iH4H0
>>20
執行者はワイがやるかな
第三者には頼まない予定
>>21
その時々で見てる人が違うんだからそうとは限らないでしょ
29: 山師さん 2025/08/07(木) 04:40:03.71 ID:JP4u3Had0
>>24
遺言執行者は絶対に揉めるからプロに任せた方がええで
少なくともこんなところで質問してるやつには無理だわ
遺言執行者は絶対に揉めるからプロに任せた方がええで
少なくともこんなところで質問してるやつには無理だわ
34: 山師さん 2025/08/07(木) 04:42:50.45 ID:G+13iH4H0
>>29
法定相続人3人が内容に納得しているなら揉めるところなくない?
法定相続人3人が内容に納得しているなら揉めるところなくない?
26: 山師さん 2025/08/07(木) 04:38:54.03 ID:Dk67hqr60
つーか弁護士に依頼しろよ
アレかよ
アレかよ
31: 山師さん 2025/08/07(木) 04:41:57.36 ID:G+13iH4H0
>>26
公正証書ふまないのに弁護士に依頼する意味ある?
しかも遺留分無視だし弁護士に依頼するとアレ高いし
公正証書ふまないのに弁護士に依頼する意味ある?
しかも遺留分無視だし弁護士に依頼するとアレ高いし
37: 山師さん 2025/08/07(木) 04:44:42.07 ID:Dk67hqr60
>>31
ほんで1年半近くなんGで相談スレ立てまくって何も解決してないってアレすぎるな
ほんで1年半近くなんGで相談スレ立てまくって何も解決してないってアレすぎるな
39: 山師さん 2025/08/07(木) 04:46:23.65 ID:G+13iH4H0
>>37
しゃーない
ワイが色々決め兼ねた結果やし
しゃーない
ワイが色々決め兼ねた結果やし
43: 山師さん 2025/08/07(木) 04:52:07.42 ID:JP4u3Had0
>>31
どうせ自筆でやって後でトラブル起こして修復不能の泥沼になるかプロに頼むことになるで
相続専門にやってる行政書士なら弁護士より安くなるかもしれんけど腕はピンキリだから色々探してみるのがええんでない
どうせ自筆でやって後でトラブル起こして修復不能の泥沼になるかプロに頼むことになるで
相続専門にやってる行政書士なら弁護士より安くなるかもしれんけど腕はピンキリだから色々探してみるのがええんでない
44: 山師さん 2025/08/07(木) 04:55:04.05 ID:G+13iH4H0
>>43
両親は特段問題ないとしてネックである叔母は包み隠さず説明した上で覚書までは交わしたから大丈夫だとは思いたいけど
最悪遺留分は覚悟の上と思って立ち回ろうかなと
どうせ遺留分無視の遺言書なのに行政書士に頼もうとしたら200万円くらい掛かるらしいし
両親は特段問題ないとしてネックである叔母は包み隠さず説明した上で覚書までは交わしたから大丈夫だとは思いたいけど
最悪遺留分は覚悟の上と思って立ち回ろうかなと
どうせ遺留分無視の遺言書なのに行政書士に頼もうとしたら200万円くらい掛かるらしいし
50: 山師さん 2025/08/07(木) 05:03:57.00 ID:JP4u3Had0
>>44
行政書士の支払いの内訳はどんなかわかる?
税理士とか司法書士とか公証人のとか諸々の手配費用入ってない?
それにしても高いと思うが他の行政書士でも聞いてみたら?
相談だけでも勉強になるんでない?
行政書士の支払いの内訳はどんなかわかる?
税理士とか司法書士とか公証人のとか諸々の手配費用入ってない?
それにしても高いと思うが他の行政書士でも聞いてみたら?
相談だけでも勉強になるんでない?
53: 山師さん 2025/08/07(木) 05:08:54.78 ID:G+13iH4H0
>>50
一応、一番悩んでた1年前に行政書士何件か電話で相談してだいたいこの金額だったのよね
当該資産額に応じて報酬が決まるらしい
3人の合意はとれてる状態でどうせ遺留分無視の内容だからそこまで金掛けるのもアレらしいと思って間に誰も入れないつもりなんよ
ただ、遺言書が完成したら法務局に預ける制度があるらしいから預けておこうとは思ってる
一応、一番悩んでた1年前に行政書士何件か電話で相談してだいたいこの金額だったのよね
当該資産額に応じて報酬が決まるらしい
3人の合意はとれてる状態でどうせ遺留分無視の内容だからそこまで金掛けるのもアレらしいと思って間に誰も入れないつもりなんよ
ただ、遺言書が完成したら法務局に預ける制度があるらしいから預けておこうとは思ってる
33: 山師さん 2025/08/07(木) 04:42:50.23 ID:RICie9Vs0
なんで遺産総額すら書かないんだ?
何を聞いてほしいんだ?
ただの遺産沢山もらえる自慢かな
何を聞いてほしいんだ?
ただの遺産沢山もらえる自慢かな
38: 山師さん 2025/08/07(木) 04:44:46.32 ID:G+13iH4H0
>>33
資産額を書くと自慢っぽくなるからこそ書いていないんだよ
だから今までのスレでも書いて来なかった
資産額を書くと自慢っぽくなるからこそ書いていないんだよ
だから今までのスレでも書いて来なかった
40: 山師さん 2025/08/07(木) 04:49:25.72 ID:Dk67hqr60
>>38
いいから書けよ
いいから書けよ
42: 山師さん 2025/08/07(木) 04:52:02.01 ID:G+13iH4H0
>>40
やめておくよ
控除額より多いってことと資産の多くは収益物件ということだけは必要な情報だと思うから伝えておくけど
やめておくよ
控除額より多いってことと資産の多くは収益物件ということだけは必要な情報だと思うから伝えておくけど
54: 山師さん 2025/08/07(木) 05:11:05.52 ID:iro7CbNr0
連年贈与契約はその総額に対して課税されるから、そもそも税務的に危ない橋を渡っとる
多少贈与税を払ってでも、それぞれの人間に一度に贈与した方がよい
多少贈与税を払ってでも、それぞれの人間に一度に贈与した方がよい
56: 山師さん 2025/08/07(木) 05:13:14.83 ID:G+13iH4H0
>>54
いや、連年贈与契約書は総額やないで
総額に課税されるのは定期贈与契約や
だから毎年契約書を交わしてる
いや、連年贈与契約書は総額やないで
総額に課税されるのは定期贈与契約や
だから毎年契約書を交わしてる
59: 山師さん 2025/08/07(木) 05:17:43.99 ID:JP4u3Had0
あと91歳は明日脳卒中で○ぬ可能性もあるからそんな悠長に構えてたらいかんで
明日○んだら相続関係すげえめんどくさいことになるぞ
明日○んだら相続関係すげえめんどくさいことになるぞ
63: 山師さん 2025/08/07(木) 05:20:18.60 ID:G+13iH4H0
>>59
それはマジでそうなのよね
いくら祖父と言えど他人の遺言書考えるってのが億劫というか厄介というか
それはマジでそうなのよね
いくら祖父と言えど他人の遺言書考えるってのが億劫というか厄介というか
60: 山師さん 2025/08/07(木) 05:18:24.12 ID:0/u/IVjt0
ワイが面倒見たのでワイが一番貰えて
ワイ以外は税金のための頭数で一人1割
ワイ以外は税金のための頭数で一人1割
64: 山師さん 2025/08/07(木) 05:21:05.31 ID:G+13iH4H0
>>60
祖父の面倒見てるの母親なんよ
まぁ祖父は元気やからご飯の用意くらいなんやけど
祖父の面倒見てるの母親なんよ
まぁ祖父は元気やからご飯の用意くらいなんやけど
65: 山師さん 2025/08/07(木) 05:21:55.57 ID:G+13iH4H0
あ、言い忘れてたけど祖父は両親と一緒に暮らしてる
ワイはその実家から車で10分くらいのところで家庭をもってる
なんら参考になるか分からんけど
ワイはその実家から車で10分くらいのところで家庭をもってる
なんら参考になるか分からんけど
66: 山師さん 2025/08/07(木) 05:22:28.09 ID:0/u/IVjt0
>>65
もらえる土地もその距離なの?
もらえる土地もその距離なの?
68: 山師さん 2025/08/07(木) 05:23:11.25 ID:G+13iH4H0
>>66
それらの不動産は全て同じ区内やね
それらの不動産は全て同じ区内やね
67: 山師さん 2025/08/07(木) 05:22:48.31 ID:0/u/IVjt0
払うのは叔母がなくなるまででええんよね?
70: 山師さん 2025/08/07(木) 05:24:16.00 ID:G+13iH4H0
>>67
せや
そして叔母が仮に事故や病気で亡くなっても相続開始から10年はその子供達に同等の贈与契約をする約束をしている
せや
そして叔母が仮に事故や病気で亡くなっても相続開始から10年はその子供達に同等の贈与契約をする約束をしている
71: 山師さん 2025/08/07(木) 05:25:24.86 ID:G+13iH4H0
>>70
あ、ごめん語弊があるわ
叔母が仮に早○にしても祖父の相続開始から10年は叔母の子供達に贈与契約を交わす感じ
あ、ごめん語弊があるわ
叔母が仮に早○にしても祖父の相続開始から10年は叔母の子供達に贈与契約を交わす感じ
76: 山師さん 2025/08/07(木) 05:35:41.00 ID:JP4u3Had0
>>71
遺留分は不動産売って2400万渡すのとどっちが上なん?
遺留分は不動産売って2400万渡すのとどっちが上なん?
77: 山師さん 2025/08/07(木) 05:37:52.62 ID:G+13iH4H0
>>76
それは全然遺留分の方が上になる
具体的な金額を言い過ぎるとだいたいの相続資産額が分かってしまうから伏せさせてもらうけど
それは全然遺留分の方が上になる
具体的な金額を言い過ぎるとだいたいの相続資産額が分かってしまうから伏せさせてもらうけど
80: 山師さん 2025/08/07(木) 05:42:39.13 ID:JP4u3Had0
>>77
叔母騙してるやんけ
普通に遺留分以上は払ってやれよ
叔母騙してるやんけ
普通に遺留分以上は払ってやれよ
82: 山師さん 2025/08/07(木) 05:55:44.45 ID:G+13iH4H0
ただいま
>>80
いや、どういう理論?
叔母が普通に平均寿命生きたら遺留分より上になる
10年保証ってのは叔母がもし早○にした場合の保険みたいなものやし、祖父が存命の今でも月20万円払っているから2,400万円以上は全然払うことになる
69: 山師さん 2025/08/07(木) 05:24:13.41 ID:0/u/IVjt0
うちのおじさんは
畑全部潰して半分売って半分賃貸物件にしてたな
畑全部潰して半分売って半分賃貸物件にしてたな
72: 山師さん 2025/08/07(木) 05:26:32.79 ID:G+13iH4H0
>>69
終活やね
その後、それらの資産がどうなったか分かる?
終活やね
その後、それらの資産がどうなったか分かる?
78: 山師さん 2025/08/07(木) 05:38:23.62 ID:JP4u3Had0
これって法定相続人ではない孫のイッチが叔母含む他の相続人を騙して自分に有利な変な相続をしようとしてるんでない?
79: 山師さん 2025/08/07(木) 05:38:29.34 ID:G+13iH4H0
ごめん、ちゃちゃっとお風呂入ってくる
81: 山師さん 2025/08/07(木) 05:50:10.16 ID:w1BrGb560
200万ケチってプロに頼まんとか
元が金持ちってわけじゃないんだな
遺産もらえるなら費用はそこから出すをだろ?
自分の資産が減るわけでもねーのに強欲だよな
叔母にもキチンと分けたれよガメつい野郎が
84: 山師さん 2025/08/07(木) 05:59:11.89 ID:G+13iH4H0
>>81
そこら辺は想像に任せるのけど
どうせ法的拘束力のない遺言書をわざわざ200万円払って公正証書ふむ意味ないなって話よ
叔母にも割と有意義な契約だと思うけどどの辺がガメついと思ったの?
83: 山師さん 2025/08/07(木) 05:58:16.02 ID:JP4u3Had0
ていうかイッチのやりたいことがイレギュラーすぎて断り見積り出されてる可能性もあるで
ちょっと話聞いただけでトラブルの予感しかしない
ちょっと話聞いただけでトラブルの予感しかしない
85: 山師さん 2025/08/07(木) 06:03:16.41 ID:G+13iH4H0
>>83
まぁかなりイレギュラーな状況なのは自覚してる
行政書士に電話で相談した際は相続資産額しか伝えてないからこれらの内情は伝えてない
「それくらいの資産額だと報酬はだいたい200万円程になります」的な話をしたくらい
トラブルになるとしたら叔母の件?
88: 山師さん 2025/08/07(木) 06:09:46.32 ID:maJHcIYp0
法務局連れて行けよ
90: 山師さん 2025/08/07(木) 06:11:17.12 ID:G+13iH4H0
>>88
遺言書が完成したらそれを法務局に預ける予定ではあるよ
遺言書が完成したらそれを法務局に預ける予定ではあるよ
93: 山師さん 2025/08/07(木) 06:23:53.99 ID:JP4u3Had0
もう一回言うけどこれって法定相続人ではない孫のイッチが叔母含む他の相続人を騙して自分に有利な変な相続をしようとしてるんでない?
94: 山師さん 2025/08/07(木) 06:29:24.76 ID:HSm3zQRR0
>>93
騙してるつもりは全くない
両親は全部ワイでもいいと言ってはいるけどそれは拒否する予定
叔母は額面だけ見たら不利になるかも知れないけど根抵当がついてる県外の収益物件を貰うよりは多少少なくとも現金の方が有難いと思うけどね
ってか、どちらがいいか選んでもらった
根抵当がついてる分、自由に処分するのが難しいってのもあって
騙してるつもりは全くない
両親は全部ワイでもいいと言ってはいるけどそれは拒否する予定
叔母は額面だけ見たら不利になるかも知れないけど根抵当がついてる県外の収益物件を貰うよりは多少少なくとも現金の方が有難いと思うけどね
ってか、どちらがいいか選んでもらった
根抵当がついてる分、自由に処分するのが難しいってのもあって
95: 山師さん 2025/08/07(木) 06:34:53.35 ID:JP4u3Had0
これはジジイの葬式の後にイッチがドヤ顔で無効な遺言書を披露して親族激怒して訴訟になって関係者全員不幸になる結末が見えるわ
96: 山師さん 2025/08/07(木) 06:39:00.88 ID:HSm3zQRR0
>>95
遺言書の内容はオープンにするよ
少なくとも両親はなんの問題ない
あるとしたら叔母だけど話し合いをした上で覚書まで交わしているから大丈夫だと思いたい
遺言書の内容はオープンにするよ
少なくとも両親はなんの問題ない
あるとしたら叔母だけど話し合いをした上で覚書まで交わしているから大丈夫だと思いたい
97: 山師さん 2025/08/07(木) 06:49:03.45 ID:HSm3zQRR0
因みに細かいことだけど
遺言書の無効ってのは公正証書でないのに自筆でもない遺言書だったり日付がなかったりと要件を満たしていない遺言書のことだけど、要件を満たしている遺言書は内容がどうであれ有効になる
その中で遺留分の主張があるかどうかは別の話になる
遺言書の無効ってのは公正証書でないのに自筆でもない遺言書だったり日付がなかったりと要件を満たしていない遺言書のことだけど、要件を満たしている遺言書は内容がどうであれ有効になる
その中で遺留分の主張があるかどうかは別の話になる
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1754508275/