1: 山師さん 2025/02/01(土) 22:10:45.671 ID:aDzFIHsyM 売買する時の手数料はその時限りだから良いとして、持ってる間にかかる年間の手数料とか管理費みたいなのを全部合計したら何円くらい取られてるの? 商品にもよるんだろうけど、特別安い(高い)金額じゃなく現実的にどれくらいかかってる?
1: 山師さん 2022/06/17(金) 21:00:19.86 ID:4Gg8lYEW9 NISAは一本化が必要、現制度は「複雑怪奇」-中野セゾン投信会長 萩原ゆき、谷口崇子 2022年6月17日 5:46 JST ・非課税投資枠の拡大や制度恒久化にとどめるべきではない ・国内企業の成長促すため日本株組み込みの義務化も選択肢 セゾン投信の中野晴啓会長兼最高経営責任者(CEO)は、岸田政権が「資 […]
1: 風吹けば名無し 2020/09/02(水) 04:21:27.54 ID:FqCV2qwm0 全世界型のやつでええんかね 2: 風吹けば名無し 2020/09/02(水) 04:21:49.07 ID:RL4/Hn6X0 なんでもええぞ 3: 風吹けば名無し 2020/09/02(水) 04:22:55.07 ID:FqCV2qwm0 >>2 やっぱそうなんやな どれもあんま変わ […]
1: 風吹けば名無し 2020/11/25(水) 09:53:55.11 ID:1E4L2tJb0 ほんまにこれが最適解なんか? 16: 風吹けば名無し 2020/11/25(水) 09:58:24.44 ID:oeS0i8HK0 >>1 スレタイのはやってるの当たり前なレベルや 2: 風吹けば名無し 2020/11/25(水) 09:54:03.68 ID […]
1: 山師さん 2023/02/20(月) 01:20:51.76 ID:cOcWhGHD0 来年から新NISA始まるが、今年から始めとるやつは1920万の枠になるからな
何度繰り返しても学ぶことを知らない
人間は愚かで悲しい生き物だわ
投資3年目くらいまでは俺は上手く売買できるとか思っちゃうよね
スケベ心でチャレンジして安値で売却と高値で購入のダブルパンチくらって反省して余剰資金を市場に晒すのが最適解と身を持って理解するまでが流れ
できるだけ早く市場へ投入するのが正解とは言われるけど
7/11に一括した奴より、8/5に一括したやつの方が儲けてるのも事実
まあ複利パワーてワードに惑わされてる人らも多いわな
実際株に複利なんか無いし
年初に買おうが半年後に買おうが基準価額を低く買えた方が勝ち
>>316
結果的にはそうだが、ほとんどの人はそれが分からないから株式市場は長期的に成長して右肩上がりを信じて投入するんだよ
それが分かる才能があったらテスタみたいに短期トレード繰り返してすぐ資産を倍々にできるよ
投資信託の複利的効果は配当再投資のことで配当込指数(グラフ紫)に連動してる
配当含まない指数(グラフ水色)と比較すると分かる
配当を内部で再投資して複利的効果を生んでる
https://i.imgur.com/MYl0ST7.png
テスタでも指数の予測は外すんだよなぁ
ボラの大きいアクティブファンドを買ったり
ちょっとした下落で狼狽したりするんだろう
5回できるかはそいつの入金力次第だけどなー
余裕でしょ
アラサーだけど年400万いけるわ
都内一人暮らし
一括勢って特定から移すんだよね?結局その後特定に積むならほぼ意味ないんじゃないかなと
その考えは半分正しくて
むしろ年初一括する人は今まで投資をしてこなくて現金がたくさんある人だよ
特定口座から移す金額は年間で発生する余剰資金で枠を埋めきれない部分だけで良い
だよね
自分も最近本格的に投資始めたばかりだけど資金は特定でもう入れちゃってるから一括するキャッシュはない
現金で放置してた人等も多いよな実際
非課税制度が話題になり調べて知って今年遅く参入してきた人等も実際多かったしね
まさに自分だわ
最短でNISA枠埋められるけど積立とスポット購入にして
1年の枠もまだ残ってる
最速で市場に突っ込めって言われても不安だしやっぱり預金が安心できる
「なんで」って投資やってないからだろ
定期預金などに資金がある人
特定口座から移行だろ
定期預金を一括でNISA、これもわかるし推奨する
特定やっててさらに給与収入でNISA積む余裕があるなら特定はわざわざ移さんよな
特定の元本はそのままにして
含み益が20万になったらそのつど利確してNISAに移してる
どんな暴落がきてもNISA枠は埋める
そして新NISAが出たことでその天秤が僅かにリスク資産側に振れたことで新規参入した者達が出た。
一々説明するまでもない簡単なことだと思っていたが。
これこれ
240は年初で入れるけど残りは出番が来るまで預金に入れとくか特定にしとくかどっちがいいと思う?
1年下落基調の可能性も普通にあるので普段の収入がどれくらいあるかないかで答えは変わる。当たり前のことだが
自分は楽天銀行の普通預金に残り4年分の1440万円を寝かしている
新NISAと同じく全額S&P500に入れておけばよかったのかな
で、年末に360万円分売って、年明けに新NISAへ移すと
俺は足りんよ
貯蓄を切り崩したり何かを売りつつ埋めてる
投資の目的は何なのか
リスク許容度はどれだけか
それによって最適解なんて変わる
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1732905079/