毎年おなじパーセンテージ上昇し続ければ複利っぽく金が増えていくってだけで
まあ配当分に複利を期待できるのはそうだけどそれだけよな?
331: 山師さん (ワッチョイ cdd2-3DzB [150.246.171.11]) 2021/07/18(日) 22:10:36.01 ID:o3seo6v30 TDOCってテレヘルスでは意外とシェアあるんだな https://i.imgur.com/KbPPyO2.jpg 553: 山師さん (ワッチョイ e3dc-u3dp [123.225.76.224]) 2021/07/18(日) […]
192: 山師さん 2023/10/04(水) 05:53:45.19 ID:dvunN6270 米下院、マッカーシー議長の解任動議を可決 米国史上初 おんぎぃ 193: 山師さん 2023/10/04(水) 05:56:16.46 ID:BOdczJlG0 >>192 ま?やばすぎ 197: 山師さん 2023/10/04(水) 06:05:43.68 ID:sysl/ […]
62: 山師さん 2022/05/17(火) 10:15:02.44 ID:KcxCRCR60 世紀の空売り(The Big Short)で知られる投資家、 バーリ氏がアップルのプットオプション(売る権利)を1~3月に取得していたことが判明。 サブプライムローン債権の崩壊を予想して大成功したバーリ氏。アップル株でもうまくいくか? 64: 山師さん 2022/05/17(火) 10:16:39. […]
155: 山師さん (スプッッ Sde2-+y2p [1.75.238.4]) 2021/08/07(土) 13:37:43.45 ID:g4GCsW9+d 明日から登山いくから米国株できないんだよなあ みんなはお盆どこにもいかないの? 157: 山師さん (アウアウウー Sadb-lI09 [106.128.136.34]) 2021/08/07(土) 13:38:43.43 I […]
インデックスの複利効果って言うか投資元本に対して単利じゃないってだけだから利益を口座から引き出さずに投資を継続する限りにおいて複利効果が働くといいべきかもね
配当ではなくインデックスの方が良いとされるのは税金で目減りする前の金額で複利が効くところにあると思う
逆っす🥺
100円で買って-50%下落したら50円減る
さらに50円が50%下落しても25円しか減らない
下落幅が抑えられる方向に働く
>>98
落ちれば落ちるほど下落耐性がつく😊
倍プッシュなんかせずとも倍プッシュになるから
100万円
↓-50万円(-50%)
50万円
↓-25万円(-50%)
25万円
↓-12.5万円(-50%)
12.5万円
福利の本質指数関数的
>>105
これは指数関数ではないし本質的な理解からはかなり遠い
複利を正しく理解するためには
df/dt=a*f(t)という微分方程式の解がf=C*exp(a*t)であることを理解すれば良い
つまり資産fの時間変化は資産全体に定数a(=利回り)を掛けたものなのである
まあC(1+r)^tでええやろ
C初期資産額
r利率
t年数
資産の時間変化は指数関数で表せるってことやな
だから複利を指数関数的に増えるというんや
複利◯%で運用したわけではなくただ「株価の推移の結果複利で年率〇%運用した時の結果と同じでした」ってだけの話だから複利じゃないだろそれって意見も別に間違ってないよ
複利的に成長できる企業は少ない気がする
根本的にそういうビジネスモデルになってないと難しい
m.macrotrends.net/stocks/charts/NOW/servicenow/revenue
NOWは非常に綺麗な成長をしてるけど
Quarterly – YOY Changeを見ればわかるが成長率は鈍くなっていく
今の顧客数が10だとして毎年顧客を+10増やしていくと
10
↓+100%
20
↓+50%
30
↓+33%
40
老人とかは複利ペースで増えてそうだけど
複利的に成長できるビジネスモデルを持ってる会社あるかな?
あるんだったら本質的に超強いだろうから買いたい
チェーン店モデルは本社人数で開拓できる店舗数が決まる。一定増加なので成長率でみると年々鈍くなる。
PLTRは従業員数と提供できる情報量が比例する関係だとそもそも成長しないビジネス。
VとかMAとかFICOとか
いちおうfacebookだった
これに連動するVは強いな
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1736671314/