一発退場のフローチャートはご存知でしょうか(以下の画像を参照)。投資家の心理を良く表しているこのフローチャートをChatGPTに解説してもらいました。初心者~中級者には特に参考になるはずです。間違っているかもしれないので参考程度にどうぞ。

目次
概要
要点は「焦り(左)か、欲(右)」のどちらかに振り切れたとき、人は“あり得ないロット(過大な賭け)”を張り、次の不運1発でゲームオーバーになる――という、人間心理の暴走及び投資破綻の王道パターンを見事に可視化しています。
1) 図の読み解き(フローの意図)
- スタートは2つ
①「めっちゃ追い詰められた」=連敗・含み損・追証寸前 → “取り返したい/一気に取り返したい”(焦り)
②「めっちゃ自信ある」=連勝・イケてる相場・SNSで賞賛 → “勝ちたい/デカく勝ちたい”(欲) - どちらも「腹はくくった!!」と自己暗示→**“あり得ない量のロット”**に到達
(資金の大部分を突っ込む/信用フル/証拠金ギリ/ナンピン無限など) - その直後に“なぜか最悪が来る”→GAME OVER
※最悪が来る「ように感じる」のは、ポジションがデカいほど小さな逆行でも命取りになるから。
2) ここで働く認知バイアス
- リベンジ(報復)トレード:損失直後はリスク許容が跳ね上がる。
- 過信・ハウスマネー効果:連勝で実力と運の見分けがつかなくなる。
- ギャンブラーの誤謬:そろそろ反転するはず、を根拠にロットを膨らませる。
- 損失回避&プロスペクト理論:損を確定したくない→損切りを遅らせ、ナンピンで平均単価を下げに行く。
- 確証バイアス:自説を裏付ける情報だけ集める。
3) なぜ「過大ロット」は数理的に破滅を招くか
- リスクは2乗で効く:ロットを2倍にすると損の振れ幅も2倍、証拠金維持率は非線形に悪化。
- 復活に必要なリターンが急増:-50%食らうと元に戻すには+100%必要。-80%なら+400%必要。
- 相関の上昇:荒れ相場ほど資産間の相関が上がり“分散が効かない”。大ロット×相関上昇=同時被弾。
- ボラ拡大×スリッページ:逆指値でもギャップダウンで実行価格が飛ぶ→想定以上の損失。
4) この図からの投資教訓(要点)
- 勝っても負けても「感情が振れたら取引量を減らせ」。
- ロットは資金→損失許容額→ストップ距離から機械的に決める(感情で決めない)。
- 一発退場は“銘柄選びの失敗”より“資金管理の失敗”で起きる。
- レバレッジ・信用・ナンピンは「条件付きでのみ」使う道具。常用すると破滅確率が跳ね上がる。
- 連勝・連敗後はしばらく休むのも戦略。
5) 退場しないための現実的な方策(実務ルール集)
A. ロット(ポジションサイズ)規律
- 1回の取引で失ってよい額=口座残高の0.5〜1.0%(最大でも2%)
例)口座1,000万円、許容1%=10万円。ストップまでの距離が5%なら、建て玉=10万円÷0.05=200万円。 - ボラ基準のサイズ調整:ATRや過去20日の標準偏差を使い、ボラが高い銘柄はロットを落とす。
B. ストップ&リミット設計
- 建てる前に損切り価格を決めて注文を同時発注(OCO)。
- “チャートで意味がある位置”(直近安値/高値割れ、移動平均割れ等)に置く。
- “資金の何%失うか”で逆算して価格ではなく“金額”で損失管理。
C. 1日の/週の最大損失ルール
- 1日最大 -2R(R=1トレードの許容損失)で取引停止。週間 -6Rで一旦フル停止・サイズ半減で再開。
- 連敗3回で休憩。散歩・入浴・睡眠…物理的に画面から離れる。
D. ドローダウン対応プロトコル
- 口座残高ピークから
-5%:全サイズ 50%に縮小
-10%:新規取引停止、復習・検証
-15%:戦略の見直し(エッジ不全を疑う)
-20%:戦略を一旦凍結し、紙トレードで勝率と損益比を再検証
E. レバレッジ/信用・ナンピンの“条件付き”運用
- 信用倍率は総資産の1.2〜1.5倍程度を上限(フルレバ禁止)。
- ナンピンは“計画された分割エントリーのみ”:初回は想定フルサイズの1/3、次回はテクニカルな根拠(支持線/出来高溜まり)に限定。逆行時に無制限で増やさない。
F. 口座の分離
- 生活防衛資金(6〜12か月)
- 長期コア(DCA・NISA・インデックス)
- 短期サテライト(裁量/テーマ/オプション)
→ 破綻はサテライト内で完結させ、コアと生活資金に絶対波及させない。
G. ルールカード(印刷推奨)
- 「No setup, No trade(根拠なければ取引しない)」
- 1取引リスク=0.5〜1% / 日次Max=2R
- 連敗3で休む / DD -10%で停止
- 取引前チェック:理由・入口・出口・サイズ・想定Rを30秒で口頭説明できるか?
H. 心理のセルフケア
- 睡眠不足・怒り・酔い・時間制限がある日は取引しない。
- “勝った後ほど小さく始める”——連勝直後はロット半減のルール化。
- SNS/掲示板はポジション保有中は見ない(確証バイアス回避)。
I. 記録と検証
- トレード日誌:エントリー理由、サイズ、ストップ、R、感情状態を一行で。
- 月次で期待値(Expectancy)を算出:
期待値 = 勝率×平均勝ち額 - 敗率×平均負け額
→ 期待値がプラスかつ少なくとも100回の検証が取れた戦略のみ採用・ロット増。
6) 典型的“退場シグナル”と対処(早見表)
- 取り返したい・ムカつく → 画面から離れる/取引停止タイマー15分
- 連勝で無敵感 → ロット半減/新規は1回だけ
- 損切りを動かしたくなる → ストップは絶対に広げない
- 根拠が「なんとなく」「みんな買ってる」 → エントリー禁止
- 評価損が気になって仕事/睡眠に影響 → サイズ過大のサイン:半分利確or縮小
まとめ
このフローチャートは、**「感情→過大ロット→一撃退場」**という唯一最大の死因を指さしています。銘柄選びより前に、資金管理と行動ルールを“紙に書いて守る”ことが最強の保険です。
上のA〜Iをそのままルール化すれば、一発退場の確率は劇的に下がるはず。