【経済】「複利」のすごさと怖さ 数%で資産形成に大差

1: 山師さん 2024/04/12(金) 16:47:17.58 ID:Z9RZ9QH+

日本経済新聞

運用を考える上で、いちばんのポイントは複利の効果を皮膚感覚として身に付けることだ。金融の教科書には必ずと言っていいほど、…


1: 山師さん 24/01/08(月) 08:16:28 ID:n8n2 復興支援にもつながるし復興特需で値上がり期待できそうでwinwinちゃうか? 2: 山師さん 24/01/08(月) 08:16:38 ID:lYTU やってみろ   5: 山師さん 24/01/08(月) 08:16:59 ID:n8n2 >>2 やろうかな どこかいい上場企業ないかな   […]

1: 山師さん 2024/11/05(火) 23:50:49.28 ID:mXBOiKSD0 水災ありの地震保険付きだけど、これって絶対高いよな?

1: 山師さん 23/09/20(水) 21:06:06 ID:mfVk 株に不動産に債権やら世界中に分散しまくって くれる模様




2: 山師さん 2024/04/12(金) 17:15:29.99 ID:/QfCRTQq
それ以前に弾だよね。
1億円の1%と100万円の1%じゃ全然違う上に、資本主義社会では1億円の方が利回りが高い。
 
127: 山師さん 2024/04/14(日) 13:25:55.08 ID:ji9bPej+
>>2
低金利だとそうかもしれんが、複利の方がもっとヤバい
 
3: 山師さん 2024/04/12(金) 17:22:31.27 ID:qSXzrR2H
そればっかりは仕方がない。
早く1億貯めるのさ。
 
5: 山師さん 2024/04/12(金) 17:44:07.03 ID:RTwWw5wr
そもそもどこに利子があるねん
 
36: 山師さん 2024/04/13(土) 00:08:06.21 ID:LzFaKLRb
>>5
株の配当が事実上それ
18: 山師さん 2024/04/12(金) 19:13:22.38 ID:arPXCcMB
投資のリターンは毎年安定していないから、実際はテストケースのようにはいかない。
まあバフェットは年利20%を実現してるけどな。
 
24: 山師さん 2024/04/12(金) 19:30:32.36 ID:DMsgsmyn
複利7%だと10年で倍と覚えておけばいい
 
45: 山師さん 2024/04/13(土) 01:26:16.79 ID:0QZhgRdg
多重債務もね
 
49: 山師さん 2024/04/13(土) 03:05:23.48 ID:a956DGc/
弾が重要だが、一年でも早く開始することも同じく重要。
 
59: 山師さん 2024/04/13(土) 08:49:29.72 ID:geT97NC2
これは体感してみないと分からない。
 
68: 山師さん 2024/04/13(土) 09:51:03.86 ID:j7gZ0Nnn
凄いよな
誰が考えたか知らんが凄い発明だ
 
70: 山師さん 2024/04/13(土) 10:02:18.43 ID:5tDEnf4l
投資を始めた10年前
複利計算サイトで皮算用してワクワクしたが
ホントに現実になったわ
ド素人のおれでもね
52: 山師さん 2024/04/13(土) 04:33:49.88 ID:gI9CVpBQ

全く同じ3%の運用能力を持つ二人がいると仮定して、一人は種が一億円、一人は種が百万円だったら、前者はとりあえず生活できるけど、後者は無理

結局スタートラインの種の大きさだよね

 
53: 山師さん 2024/04/13(土) 07:36:20.89 ID:YF/TxA/w

>>52
そこは言っても仕方がない

世の中の不公平なんて言っても始まらない。今の手札で何ができるかを考えて実行するだけよ

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1712908037/