そのコーヒーいつまで飲める 豆高騰、世界の栽培適地半減の危機

1: 山師さん 2025/04/28(月) 07:08:24.11 ID:ZFiRfoVL9

 私たちが普段口にするコーヒーや紅茶などの嗜好(しこう)品が、気候変動の影響で将来、手が届かないものになるかもしれない。すでに収穫量は不安定化し、価格も上昇傾向にある。持続可能な生産には、消費する先進国側の取り組みも鍵を握っている。
https://mainichi.jp/articles/20250424/k00/00m/040/233000c


3: 山師さん 2025/04/28(月) 07:10:16.39 ID:4yCOwRaU0
コーヒーがないなら麦茶を飲めば良いじゃない
 
86: 山師さん 2025/04/28(月) 07:38:26.28 ID:/Li82+Qa0
>>3
ところがその原材料である大麦も気候変動の影響を受けてるそうだ
 
304: 山師さん 2025/04/28(月) 10:44:08.08 ID:8x9QgpYb0
>>3
日本人ならほうじ茶がいいよ
頑張ればコーヒー風になる
 
324: 山師さん 2025/04/28(月) 11:29:40.83 ID:irbeRvyG0
>>3
長野の蕎麦茶が美味いね
 
5: 山師さん 2025/04/28(月) 07:10:33.38 ID:9PXtba0H0
北に移動させるだけじゃん
 
216: 山師さん 2025/04/28(月) 09:04:58.95 ID:UcCCNK9p0
>>5
そういうのやなくて、
赤道上の気候はちょっと特殊で、
他の緯度では実現できないんよ。
それが乱れてしまったので
そこに適性を持ってる植生の一部であるコーヒーは、
「他に生産できる環境がないよ」ってのが
本件の問題なんよ。
ただ、代用できないわけではないから、
外国ではタンポポコーヒー等も普通にあるから、
すぐには無くなりはしないだろうけど、
コーヒー自体は結構貴重品になるかもねって事。
239: 山師さん 2025/04/28(月) 09:38:42.67 ID:36C/SA060

>>216
台湾とか行けそうな気がするけど

結局寒暖差ある熱帯の高地や山岳の斜面でしょ
ハワイのコナ行ったけど良かったよ

 
245: 山師さん 2025/04/28(月) 09:41:46.23 ID:UcCCNK9p0

>>239
ギリギリ行けるかもね。
ただうまいコーヒーは赤道上の気候しか作れんのだよ。

コーヒーの植生は「赤道上の高山」に特化し過ぎてる。

 
8: 山師さん 2025/04/28(月) 07:13:05.64 ID:xUEk7MMT0
コーヒーも紅茶もカカオも
 
9: 山師さん 2025/04/28(月) 07:13:14.61 ID:abMA0z190
狭山茶にしよう
 
43: 山師さん 2025/04/28(月) 07:21:57.99 ID:JgLxtEzn0
>>9
そう、緑茶の時代
 
112: 山師さん 2025/04/28(月) 07:46:10.02 ID:G0SFJwpw0
>>43
緑茶もコメと同じく輸出に回って庶民に手が届かなくなりそうだぜ
 
368: 山師さん 2025/04/28(月) 12:42:28.39 ID:DHiZpH2B0
>>9
ワイは足柄茶が好きだ
 
421: 山師さん 2025/04/28(月) 14:56:56.81 ID:Yl83oHUs0
>>9
カカオ豆も不作で高騰していて
チョコレート味の菓子が作れなくて
代わりに抹茶味が世界的に人気らしい
そのため日本の抹茶は品薄なんだとか
11: 山師さん 2025/04/28(月) 07:13:39.98 ID:fh0MAgB40
タンポポコーヒーで十分だろ
 
283: 山師さん 2025/04/28(月) 10:15:09.81 ID:87kA4tkh0
>>11
一時期飲んでた
悪くないけどちょっと物足りない
 
323: 山師さん 2025/04/28(月) 11:28:49.25 ID:sUTuafLQ0
>>11
手間
 
37: 山師さん 2025/04/28(月) 07:20:49.62 ID:N4TQv4K20
作れる地域が移動しただけ
 
50: 山師さん 2025/04/28(月) 07:25:36.88 ID:G45xjLQV0
コレはかなり深刻な問題だ
人間の叡智を結集し解決せねば

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745791704/