1: 山師さん 2024/11/18(月) 14:04:53.90 ID:??? TID:gundan 台湾の独特な応援スタイルが注目を集め、「台湾の応援」がX(旧ツイッター)でトレンド入りした。 派手なチアがベンチ上で踊るのは有名だが、それ以上の名物は音源をスピーカーで流し、太鼓や金物を鳴らしながら叫んだり、歌ったりするにぎやかな応援スタイル。 統率された日本のプロ野球の応援や吹奏楽部が引っ張る […]
1: 山師さん 2024/10/02(水) 23:16:32.795 ID:d0Khti9W0 SBIネット銀行も楽天銀行も同じくらいの割合でつかってるなぁ
1: 山師さん 2021/11/27(土) 03:38:15.27 ID:9nyRUZXsdあかんやろ2: 山師さん 2021/11/27(土) 03:38:39.95 ID:OZpZCAzf0 よっしゃ買うで 7: 山師さん 2021/11/27(土) 03:40:16.11 ID:9nyRUZXsd >>2 そのまま下がるぞ 3: 山師さん 2021/ […]
1: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 10:10:13.90 ID:Col8Hfv60 持ち帰りのナンも美味しいンゴねえ 2: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 10:10:49.60 ID:0HnF/RD50 持ち帰りって冷めないんか? 3: 風吹けば名無し 2020/04/25(土) 10:11:01.62 ID:5BFH3ihu0   […]
インデックスファンドを通して買ってるんだから売ってるやつはいるだろ
リスクってのは危険性の意味でなくバラツキの意味バラツキを減らすって事は得もしなければ損もしないこと
なぜそれを目指すかと言えば安定して手数料や運用費で収益を上げられるから
積立勢が買う一方なんだから買った分だけ売ってるでは説明つかないのでは
売り越してる人達がいないと算数が成り立たない
だから単純化してマクロな観点って前置きしてる
市場には当たり前だけどたくさんの投資家もいるわけだし利益見込めたら機関投資家も買いや売りに片寄るわけでそんな単純ではない
利確でも売りになるから一見買い手が多くても価格が上がれば利確が進み均衡するし
別の見方なら価格が上がればそもそも買い手自体が減るからやっぱり均衡する
あと市場全体においてニーサの買い自体は僅かな比率でしかない
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1732164062/

