理論上株主優待は権利付き最終日だけ持っとくのが資金効率最強だよな

1: 山師さん 2024/03/30(土) 21:37:20.560 ID:Bos7KhZO0
株価は配当分は落ちるけど優待分は落ちないから

1: 山師さん 2023/05/25(木) 22:34:24.39 ID:mIIYPALTd メリット 運用益が非課税 掛け金分の所得税、住民税が控除 デメリット 60歳まで引き出せない

1: 山師さん 2025/03/03(月) 17:01:00.82 ID:cvMxZmKd00303 何が君らを突き動かしてるんや

1: 風吹けば名無し 2021/03/27(土) 23:45:10.47 ID:eyebGLJ/d https://i.imgur.com/9iSNc9w.jpg 2: 風吹けば名無し 2021/03/27(土) 23:45:41.34 ID:LHjfkoiO0   店ごと買いそう 3: 風吹けば名無し 2021/03/27(土) 23:45:45.72 ID:MoGwjk5S0 &nb […]



2: 山師さん 2024/03/30(土) 21:38:50.270 ID:Bos7KhZO0
100株優待の企業があったとして
1万株持ってるやつと100株持ってるやつでゼロサム
 
3: 山師さん 2024/03/30(土) 21:39:02.474 ID:hTvqMqdmd
これか靴磨きの少年か
 
4: 山師さん 2024/03/30(土) 21:41:25.941 ID:Bos7KhZO0
>>3
具体的に反論してくれ
 
8: 山師さん 2024/03/30(土) 21:46:26.002 ID:hTvqMqdmd
>>4
優待分が落ちないってのが間違い
 
10: 山師さん 2024/03/30(土) 21:48:08.937 ID:Bos7KhZO0
>>8
優待分落ちると仮定したら一般信用空売りしたら勝てることになるけどそれについては?
 
5: 山師さん 2024/03/30(土) 21:42:08.998 ID:Bos7KhZO0
仮に優待分株価が落ちるとするなら
権利付き日の一般信用空売りが最強になってしまうけど
9: 山師さん 2024/03/30(土) 21:47:37.432 ID:Bos7KhZO0
株価が純資産とn年後に獲得する利益と割引率(金利)だけで決まると仮定した場合
 
12: 山師さん 2024/03/30(土) 21:57:08.281 ID:Bos7KhZO0
優待や配当を貰うという行為は自分の財布からお金を抜くのと同じで
ただし優待については100株持ってても1万株持ってても抜ける金額が同じだから
大株主が小株主にフリーランチをご馳走してる構図になってると思うんだけど
 
16: 山師さん 2024/03/30(土) 22:15:27.831 ID:uacNJLtf0
両建てしたらだめなの?
 
17: 山師さん 2024/03/30(土) 22:19:39.191 ID:Bos7KhZO0
リスクを抑えるなら両建てだけど
為替ヘッジみたいなもので期待値だけ考えたら片持ちがいいと思う
6: 山師さん 2024/03/30(土) 21:44:43.762 ID:VhUS4+ubM
優待だけ欲しいならクロスやったほうがいいし
早めに仕込んで権利確定周辺で売ったほうがお得な場合が多い
一昔前のマクドがそれだった
 

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1711802240/