貯蓄型保険買うやつは情弱、情報強者はiDeCoとNISAとイキってた結果www

1: 山師さん 2025/01/30(木) 07:41:37.043 ID:hxuEwoyfM
正解やったわ

1: 山師さん 2023/12/26(火) 18:24:02.81 ID:ItqCPrKt0 とりあえずこれで。 https://i.imgur.com/zvxSd5M.jpg

1: 山師さん 2023/05/03(水) 08:06:04.42 ID:NbqzsKk30 インフレって言っても年2%もないだろ? 下手な投資して大損こくより、年マイナス2~3%の損益程度で収められる貯金って結構優秀じゃね?

1: 山師さん 2023/08/25(金) 20:19:33.62 ID:bcNTFbUh0 配る前は月4,5人やめてたけど 今は月1人やめるかどうかくらいや やっぱり報酬って大切やな

1: 山師さん 2024/02/29(木) 07:39:35.307 ID:LsXU6LhvdGARLIC きなこ臭い

1: 山師さん 2023/11/26(日) 21:13:42.30 ID:Oi70oHEq0 わいは買う予定だったETFがまさかのNISA非対応だったから VIGとか買う予定や



2: 山師さん 2025/01/30(木) 07:42:18.821 ID:BSDNpzWO0
よかったな
 
4: 山師さん 2025/01/30(木) 07:43:46.631 ID:HcW1PuFUM
貯蓄型に入って契約者貸付で運用するんだぞ
 
7: 山師さん 2025/01/30(木) 07:45:21.776 ID:hxuEwoyfM
>>4
貯蓄型はリターンが低すぎるから
30年後に3%増えるだけって低すぎやろ
 
8: 山師さん 2025/01/30(木) 07:46:39.160 ID:HcW1PuFUM
>>7
保険の目的履き違えてるだろ
 
10: 山師さん 2025/01/30(木) 07:50:46.528 ID:hxuEwoyfM
>>8
貯蓄型に付いてる保険はチャチやぞ
保険がいるならネットで掛け捨て買ったほうが保証も手厚くて安い
 
11: 山師さん 2025/01/30(木) 07:51:29.477 ID:hxuEwoyfM
>>8
貯蓄型に付いてる保険はチャチやぞ
保険がいるならネットで掛け捨て買ったほうが保証も手厚くて安い
 
5: 山師さん 2025/01/30(木) 07:43:53.059 ID:hxuEwoyfM
ありがとう
保険は損保しか入ってないわ
9: 山師さん 2025/01/30(木) 07:47:28.319 ID:4b2l8JgTr
保険控除が満額出るギリギリで変額保険入ってる
 
12: 山師さん 2025/01/30(木) 07:52:16.471 ID:hxuEwoyfM
iDeCoも税金控除されるし
 
14: 山師さん 2025/01/30(木) 07:53:43.602 ID:0x04bkQz0
個人年金保険料控除できる貯蓄型保険なら入ってもいいと思う
年間10万円入れると、5万円所得控除=1.5万円ほど減税してくれる
利率は1.25%の元本保証付き
 
15: 山師さん 2025/01/30(木) 07:55:15.896 ID:85IMzkP20
貯蓄型保険は半分詐欺みたいなもんだからな
ただしバブル時期の貯蓄保険は除く
 
16: 山師さん 2025/01/30(木) 07:58:28.560 ID:hxuEwoyfM
元本保証は魅力的だとは思う
ただ、インフレが進んだら実質元本割れしてしまうかもと思ってiDeCoにしちまった
 
18: 山師さん 2025/01/30(木) 08:00:47.624 ID:85IMzkP20
>>16
その通りだな
貯蓄型保険はインフレに勝てないから
 
20: 山師さん 2025/01/30(木) 08:19:34.393 ID:0x04bkQz0
>>16
NISAもidecoも、年金保険もどっちもやれば良いんだよ、結局現金の割合0にすることはできないんだし
現金持ってるよりずっとマシ
 
19: 山師さん 2025/01/30(木) 08:01:26.802 ID:hxuEwoyfM
NISAだといつでも解約できるしね
27: 山師さん 2025/01/30(木) 09:11:53.265 ID:3E9Xoie20
貯蓄型保険は会社役員が会社経費で入るもの
 
31: 山師さん 2025/01/30(木) 09:17:24.987 ID:I7cm1hjV0
>>27
まさにこれ
 
22: 山師さん 2025/01/30(木) 08:25:00.136 ID:85IMzkP20
俺的には今流行りのS&P500やオルカンなどのインデックス投資をするならiDeCoよりNISAの方が得だと思う
年収によって違うというのはあるけど
 

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1738190497/