【新NISA】高配当投資、日本株ではアリだが米国株ではナシ!?


756: 山師さん 2025/08/06(水) 12:02:00.97 ID:r31P8uFp0
NISAを日本株の配当投資信託で埋めてしまうつもりなのだが成長枠は何がいいかのう?
積立て枠は UFJの「日経平均高配当利回りファンド」しかないので、とりあえずそれで埋める

1: 山師さん 2024/08/22(木) 10:39:44.211 ID:61vsLVVg0 この前の大暴落から元に戻ったという声も聞くけど 本当のところどうなの?

1: 山師さん 23/05/09(火) 13:16:05 ID:j5BR 電気羊は夢を見る 君と羊と青 迷える子羊 とか羊よく出てくるけど なんか意味あるん?

1: 山師さん 2024/08/21(水) 06:28:37.51 ID:LrEW4Jlnd そんなふざけたことしないで見つかった初期の段階で手術受けてりゃ良かったのに…

1: 山師さん 2025/04/15(火) 08:46:48.02 ID:buVS7Jtx0 どうやろ?ちなみに統失で働く体力は無い

1: 山師さん 23/04/11(火) 17:37:30 ID:jxpy 潰れた後は社長の知り合いの会社に何人かずつ雇用される方になった模様www ふざけんな


774: 山師さん 2025/08/06(水) 12:33:58.74 ID:F5ejubcm0
>>756
俺はアムンディの日本高配当にしてる
日経累進高配当指数のインデックスのやつ
 
831: 山師さん 2025/08/06(水) 16:39:35.09 ID:MYPmDWTr0
>>756
sustenの新興国インカムもつみたて枠対応で分配型だぜ
扱ってる証券会社ほとんどないけど
 
834: 山師さん 2025/08/06(水) 16:58:12.69
>>756
> NISAを日本株の配当投資信託で埋めてしまうつもりなのだが成長枠は何がいいかのう?
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
iFreeNEXT 日経連続増配株指数(年4回決算型)
(アムンディ・インデックスシリーズ)日本・高配当株
J-REITオープン(年4回決算型)
フィデリティ・日本配当成長株・ファンド(分配重視型)
楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)
日本株配当オープン【愛称】四季の実り
 
757: 山師さん 2025/08/06(水) 12:04:14.23 ID:N7WHczBJ0
枠毎に買う商品を変えなくていいです
 
762: 山師さん 2025/08/06(水) 12:12:59.14 ID:JvCXY6pS0
>>757
なんなら特定口座もiDeCoも同じ商品で
765: 山師さん 2025/08/06(水) 12:19:09.08 ID:N7WHczBJ0
>>762
せやな
しかしiDeCoの対象商品は何故あそこまで限定的なのか
対象商品が増えると証券会社の手間も増えるのか?
 
769: 山師さん 2025/08/06(水) 12:27:52.33 ID:BWr8KveF0
>>765
iDeCoの商品数上限は原則として35本とお国が決めてるからや
 
771: 山師さん 2025/08/06(水) 12:33:06.25 ID:N7WHczBJ0
>>769
なるほど 後から優良商品が出たときに困るな
 
775: 山師さん 2025/08/06(水) 12:36:44.43 ID:MSUgqT5/0
なんでみんな高配当が好きなんだか理解できない
 
784: 山師さん 2025/08/06(水) 12:47:17.59 ID:j5duHFqq0
>>783
配当系は金持ち専用ってイメージ
年利悪いし配当金最初はほんのちょっとだし
 
788: 山師さん 2025/08/06(水) 13:03:14.59 ID:taoJGHvJ0
>>775
「ボラティリティに左右されない」というある種の信仰心<高配当
VYMvsSP500の配当比は概ね100vs70の比率
VYMのが30%程良いんだね。リーマン底からの比較だとSPが+928%に対しVYMが352%
比率に直すと38vs62でSPの勝ち。38だとカウチポテトが50と仮定してもキャピタルゲインではそれなりの隔たりがあるのがわかる
 
776: 山師さん 2025/08/06(水) 12:38:38.70 M
だな、NISAなら枠を圧迫しないで再投資されるインデックスがずっといい
 
777: 山師さん 2025/08/06(水) 12:40:29.73 ID:iGA0awGP0
インデックスは撤退戦略が難しいのだ
786: 山師さん 2025/08/06(水) 12:58:23.04 ID:r31P8uFp0
インデックスは特定の方で積んでる
NISAは枠復活が翌年だから取り崩しがもったいない
分配有にしておいて非課税で分配金もらうのがよい
1800万だけだしサクッと埋めてしまう
 
789: 山師さん 2025/08/06(水) 13:04:45.88 ID:taoJGHvJ0
VYMは低配当の時期でも1.7%程度は出ているので、「動かさない資産」として配当だけに絞るなら悪くはないが、
リターンはその程度なのを織り込んでおく必要があるだろう(高配当全般に共通
また株である以上値動きは指数に連動し、ボラもある。従って債券の様なリバランス効果は期待できない点も注意点だね
要するに結構マニアックな商品なのよ。欲しくなる気持ちもわからんではないが、カネがない人が買うものではないね
 
791: 山師さん 2025/08/06(水) 13:12:25.52 ID:j+VvWpNG0
>>789
リターンはその程度ってトータルリターンでみないと意味なくね?
 
796: 山師さん 2025/08/06(水) 13:29:41.95 ID:taoJGHvJ0
>>791
VYMysSPのキャピタルゲイン比では16年間で2.6倍の差が出ている(576%の差
一応配当比+30%を複利計算したが16年間で+43%でしたよ
しかもNISAの場合この配当分配金には課税がかかるので、実際はもっと低い
比較対象の問題はあるかもしれんが、リートの方が余程良いという印象
 
790: 山師さん 2025/08/06(水) 13:10:52.49 ID:oB8MIypC0
高配当は現金で持つよりはって感じで持ってる
米国インデックス7:国内高配当3
で米国株安ドル安円高の時は日本高配当を売ってインデックスを買い足すイメージ
 
794: 山師さん 2025/08/06(水) 13:25:16.15 ID:ZfXl7puT0
バリュー投資家なら高配当でいいんちゃうの
グロース目線だと高配当は嫌厭することになるだろうが
 
798: 山師さん 2025/08/06(水) 13:33:52.82 ID:taoJGHvJ0
>>794
勿論銘柄選定が入ると違いますよ。高配当etfという商品群だとこうなるよ、という傾向の話をしているだけ。
 
800: 山師さん 2025/08/06(水) 13:37:43.75 ID:ZfXl7puT0
>>798
別に理屈として投信だろうが個別だろうが
「現状株価が安値で放置されているから、配当利率が高い」って現象は同じやろ
 
801: 山師さん 2025/08/06(水) 13:40:09.44 ID:taoJGHvJ0
>>800
理屈はそうだね。しかし個別株の場合はキャピタルゲインの比率も高い(要するに投機の要素がかなり入る
君がバリューを語っているのもそういう理由からだろ。
795: 山師さん 2025/08/06(水) 13:29:05.96 ID:9GvVaAuL0
分配なしは積立枠とイデコしか買わなくなった
 
802: 山師さん 2025/08/06(水) 13:40:40.05 ID:kQCR45Kv0
高配当っていってもその傾向が通じるのはアメリカだけじゃないの?
日本だと高配当を再投資の方がトータルリターンでも上だろう
 
803: 山師さん 2025/08/06(水) 13:42:30.29 ID:ZfXl7puT0
>>802
日本には成長企業いないからね……

引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1754146174/