64: 山師さん 2022/07/28(木) 12:18:42.99 ID:7XzfFG0Ad 後になって思えばキャシーって結局ラッキーなだけだったな バイデンが勝って政策がハマりテスラが上がるこの流れを読んで当てたわけでもないしたまたま 66: 山師さん 2022/07/28(木) 12:19:37.18 ID:UgKUxAcFd キャシーに金預けたままおなくなりになる年寄りいっぱいいるんやろな […]
148: 山師さん (ワッチョイ 2b58-R3Vi [14.13.224.225]) 2020/10/10(土) 07:13:15.35 ID:MJ1kMXf50 買ってて良かったFVRR 154: tsla420amz2981bntx83 (テテンテンテン MM16-JcaS [133.106.204.100]) 2020/10/10(土) 07:53:47.15 ID:mvDs+s7fM & […]
179: 山師さん 2022/01/14(金) 18:38:04.92 ID:OJgpWBGY0 レバナス? そんな投信も昔あったよね。 今となっては見る影もない 186: 山師さん 2022/01/14(金) 18:39:27.75 ID:vZus/4nXM レバナスなんてこんな相場10年続いたら消滅するだろ 192: 山師さん 2022/01/14(金) 18:40:56.34 ID:+DfL […]
883: 山師さん (ワッチョイ 2b58-YZwF [14.13.133.226 [上級国民]]) 2020/10/10(土) 21:07:26.38 ID:ootnWQP90 皆さん、動産の資産の何割くらいを地金も含めた投資に回してるのかな? 5割じゃ全然少ないかなぁ。 888: 山師さん (ワッチョイ 4acd-NY7j [117.108.13.123]) 2020/10/10(土) 21: […]
746: 山師さん (ワッチョイ c3cf-CXnf [112.71.190.223]) 2020/10/29(木) 05:13:05.16 ID:FNkeO8pN0 「週足で見て終値が-5%を超えた場合週の終値で買う」 このルールは一時期スレで話題になったけどマークしてみるとやっぱり理にかなった投資戦略だよね 画像はSP500CFD 今週は現時点で-5.32% https://i.imgur.c […]
元手回収したら後は放置
やっぱそうか
語源が謎やな
「恩株(おんかぶ)」とは、過去に大きな利益をもたらしてくれた銘柄を指し、「恩義を感じる株」の略語的な俗語です。語源は「恩人」に通じる発想で、「この株のおかげで儲かった」「原資を回収した後の利益分だけ保有している株」といったニュアンスで使われます。感情的な愛着が生まれやすく、売却タイミングを逃しやすい側面もあります。投資家の心理に根差した用語として使われています。
恩義本来の意味かw
しかし後半が重要な気がするわ
銘柄に愛着湧きすぎて業績悪くても離れられない
恩株
購入時の金額分は利確済みのため、残りがどうなろうと絶対に損しない状態のこと
原資回収してようが含み益は現実の利益
原資回収できてるからあとは含み益はどうなってもいいとかいうアレの発想はアレにしかできない
別に馬鹿の発想とは思わん
資金管理を要諦を突いた賢い発想だと思う
問題は恩株って言葉を作った奴が致命的に馬鹿なこと
恩株って発想はメンタル弱い人が使うんよ
「恩株だから」って考えないとガチホができない
投資で一番重要なのが精神であることを君は忘れている
高perの将来性のある株は値動き激しいんだ。
めちゃくちゃ下げて助からないことも普通にある。
でも、会社がめちゃくちゃ成長したら、すごい株価になるから、恩株は賢い選択だと思うんだ。
「倍株」とか「成株」(将棋の成金から)に改めたほうが分かりやすいだろ
>>513
「恩株」という言葉の**起源(誰が使い出したか)**については、明確な出典や発案者は記録されていません。
しかし、日本の個人投資家界隈の俗語として2000年代以降、株式掲示板(Yahoo!ファイナンス掲示板や2ちゃんねる株板)や投資ブログで自然発生的に広まりました。特に「原資回収済みで心理的に気楽に持てる株」という文脈で使われ、やがて書籍やセミナーなどでも散見されるようになりました。
つまり、誰か一人の造語ではなく、個人投資家たちの実感から生まれた言葉と考えられます。
むしろ機関はロット維持するために利益分を利確するのに
関係ない。利確は利確。
字面から意味が飛躍し過ぎじゃ
「黒字にしかならない株」を略して「黒株」って呼ぼうぜ
「恩株にする」改め「黒株にする」でええやん
上場廃止したらプラマイゼロもあるからそれは正しくないわ
「無料株」「タダ株」とかだな
ゼロ円でも黒字だろ
黒字の定義は0円以上だ
0円超過ではない
>>569
残念だったな
一般的に、会計上の「純利益(最終利益)」が正の値(0より大きい)である場合に「黒字」と言います。
クソムーヴやめーや
帳簿では0は赤字にはならん、黒字表記だ
数学と会計は違うんだよ
タダ株だったらタダで買った株みたいな印象受けるだろ
いや、タダで株買ったっていうのが恩株の意味なんやが
買ったときはちゃんと金払ってるだろ
後で売るから実質タダになるだけで
だからそれを実質タダで手に入った株だからどうなってもいいって意味で恩株と呼ばれとるんや
それは実質と実際は違うぞというアスペ回答で論破されるが
ブーメラン
やっぱ「タダ株」が一番しっくり来そうやね
>>661
いや黒株もダサいけどさ
「タダ」ってカタカナ使うの馬鹿っぽいやん
その言葉、こういう硬い教科書に載せられるか?
すべてを白紙にしてもう一度考え直そう
https://i.imgur.com/0EcV0Ki.jpeg
確かにそうなんよまさに
素晴らしい言語感覚持ってるね
「只株」と書こうかとも思ったけど最早意味分からんしね
元抜株(もとぬけ・かぶ)はどうよ?
見た目は漢語らしいが読みは和読で実に投資用語の趣がある
それに倍価で丁度売払うこと以外にも使える
3倍になっても「元抜株」だ
それは2つ難点があると思うわ
1つ目は、説明的になるのってなんかスタイリッシュではないよね
「怒羅権」「瀬谷辛言太郎」みたいになってる
あと、やっぱ2文字の漢字がいいとは思うんよね
たしかに
おっしゃる通りで語感に妙味や機転がないね
うーむ…まあ思いついたらまたなんか書くわ
恩株だろうが何だろうが持ち続けるために個人でどう思おうと、それでうまくトレードできるならそれでいいよな
すぐSOXSとかLとかくるくる手を出して火傷するのが荒川民なのだから……
指数か絶対上場廃止しない個別ならそれでいいよね
ちな全米第7位企業までは上場廃止実績ある
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1746857304/