失った時も株で稼いだ金ならまた株で稼げばいいしメンタル的にはいいで
248: 山師さん 2022/01/02(日) 10:02:26.13 ID:tZdZQFaY0 2022年は下がることを予想している人やバブルが崩壊するなんて主張する人もいるけど身構えているときは死神は来ないものだと思うよ 298: 山師さん 2022/01/02(日) 10:57:03.14 ID:S4qQgErMr >>248 でもまあ利上げは少なからず影響するよ 310: 山師 […]
557: 山師さん 2022/07/12(火) 23:21:00.14 ID:Bo+kddoJ0 ここって全然WEBSの話題でないけど持ってる人いないの?結構ボラ激しいよね 567: 山師さん 2022/07/12(火) 23:22:36.99 ID:+rzhpP1Y0 >>557 SOXSが目立ちすぎてるせい。ちゃんと働いてる ただなぜか出来高が妙に少ない 読みにくいからかも 571 […]
570: 山師さん (ワッチョイ f6da-g9oW [119.238.213.40]) 2021/07/04(日) 20:09:10.37 ID:skJ6/HWG0 株で何が一番キツいかというと金融ショック。株券が信用出来なくなる。 金融と不動産のモラル・ハザードは他業界を圧倒してるし、影響も文字通り桁違い。 ナス100は金融を除外してるので、SP500よりナス100の方が安全かもしれん。SP5 […]
256: 山師さん 2022/03/12(土) 13:58:25.87 ID:+dyVX3d0a 毎日積立やめなければ勝ちという事実 俺は勝つ 262: 山師さん 2022/03/12(土) 14:00:05.67 ID:HBqM8usGd >>256 これ 毎日でも毎月でも買付つづけてりゃいつかは勝つ 勝つんだ🤢🤢🤢🤮 […]
ちょくちょく利確してたけどすぐに全部再投資してたから結局全部が爆縮リスクに晒されることになった。再投資する時に元本相当額を選り分けてキャッシュのままにしておけばよかったわ。でもそれじゃあでっかく勝てないしなぁ。競馬の複勝だって全額をずっと転がし続けてたらいつかイレギュラーが起こって死ぬわな🥹
日本人から投資熱が冷めていくな…
新NISA最速でMAX埋めろの頃は良かった
関税まではそうでもなかったが、円安やめろ言い出した時にああこりゃダメだと思った
日本人sp500投資やめろという意味が含まれる事に気づいているだろうか爺さん
初心者が殺到した時は何事も天井サインやな
売らなきゃ損は確定しないから証券口座見なきゃいいのさ
去年利確しちゃったから今年はその分の税金と爆損がセットで来るわ🥹
何処かに投資するほかない
アメリカに投資するより欧州の方がマシみたいな空気はあるね最近
2~3年の短期で儲かって調子乗りすぎると暴落でやられるから。
あんだけオルカン馬鹿にしてたのに
まだ足りない
俺のPFでベア以外で無傷なのが含まれていない
それな
ここの後追いイナゴ下手すぎるんよないつも
もうアメリカが明確に技術革新競争で負けて、やけくそで中国金融市場とのデカップリングを進め始めてから買うとかアレでしょ
だから買うとしてもT10だが
T10はどこも成熟してるから伸び幅は高が知れてる
となると米国株の暴落に賭けるほうが確実で美味しいので
SOXSが確実に儲かる手段だ
問題はSOXSを買うタイミングであって
一ヶ月ずれるだけで利益が半減する
したがって今はSOXSを買うタイミングに注視すべきだ
アメリカの製造業回帰は上手くいかないと仮定したら
アメリカは国内投資に失敗し孤立を深めるのみ
ソフトでもハードでも強い中国が世界の覇権を握る
アメリカのソフトウェア産業だけはなんとか踏ん張る
こんな感じ?中国のインデックス買うしかないじゃん
中華タワーは早く乗らないとすぐに折れるで
折れるって言っても、ここから上がるんでしょ?
デジタルに詳しいお前らが中国を褒めまくるから 米国を越す 越しているって
もし中国が米国の技術越すなら、今後30年でCWEBが2000倍になるやん
折れてもたかが知れてるやん
今のところSaaSはアメリカの一人勝ちだよ
ただこれも中国がいつぶち抜いてくるか分かったもんじゃない
現状の認識としては、「中国やばすぎる、でもSaaSはまだアメリカ強いから・・・」って状態
チャイナを締め出してる状態だからセキュリティの不安払拭できれば格安なチャイナに移行は進むんちゃうの?
同盟国に喧嘩売ればアメリカのなんて使わん!になりかね無いのにトラってアメリカを滅ぼそうとしてるとしか思えない
SaaSは地道な作業だから突然変革が起きるってことはちょっと考えづらいけどね
例えばサービスnowなんかも今世界中で地道に契約伸ばし続けてるけど、良い物=即売れるってわけでもないのがね
結局採用するのは企業の中の人だから、コツコツシェア広げていく感じよね
だからまだ先だけど、中国のSaaS導入してもいいかも、っていう日本の225企業が現れ始めた時がSaaSの変革の始まり
BYDとか年初来すげえな
そんな靴磨き思考のおまえらが大好きだ
俺も一回悲惨な目にあったわ
いやバフェットが買ってないしな
バフェット死んだら指針が無くなるよ
技術はもう圧倒的なのは分かるんだが、マネタイズできてるかというとよく分からん部分が多いわ
結局製造業以外で外貨稼げてないんだよな現状では
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1741444773/