配当は20%超えてて株価は2倍以上になったな
円安だから2000万の投資で6000万になって配当も毎年600万だな計算すると
520: 山師さん 2022/07/15(金) 20:22:49.62 ID:+umB47en0 NVDA買うのもアリか? 521: 山師さん 2022/07/15(金) 20:23:09.85 ID:uRvswor00 >>520 ありよりのあり 524: 山師さん 2022/07/15(金) 20:24:31.29 ID:AwKFKl39a >>520 グラボ価格の推移 […]
1: 山師さん 24/06/08(土) 11:49:56 ID:lRv1 https://i.imgur.com/GMyRiP9.png
115: 山師さん 2022/06/26(日) 23:47:38.22 ID:BwpgO2rk0 Twitterの自称女子中学生投資家が炎上してるな 124: 山師さん 2022/06/26(日) 23:54:58.71 ID:BuHwyaJS0 投資垢でおじさんが女のふりして登録するのってなんの意味あんの? フォロー増やして商材買わせるとか? 127: 山師さん 2022/06/26(日) 23 […]
129: 山師さん 2022/01/06(木) 00:33:58.99 ID:1ScTFRK/0 GAFAM決算大丈夫なんかい 142: 山師さん 2022/01/06(木) 00:35:45.71 ID:NaoCyCMp0 >>129 そこに心配してる人はいないかと ただ最近はクラウドの伸び率だけが問題になってる気がするから コンシューマ感覚ではちょっとわかりにくい 165: 山 […]
ワイ底の方でARCCとRDSB買ったけど
見事にRDSBで減配食らったわ
70年配当伸び続けてるのに1/3になるとか想像できんかった
ARCCは楽天で買えなくなる直前に16ドル近くで500枚まで買い増した、あの頃は精一杯だったけど今なら10倍は買えたのになあと思う、あと5年もすれば恩株だから高配当で潰れないところというのは偉大だな、潰れないよね?
10年前の時点でも「10年後にGAFAM残ってるかわからんからなぁ、いま買うのもなぁ」とか言ってたと思う
結局どこが伸びるかわからないから、干草から針を探すのではなく干草の束ごと買うのが一番確実に儲かる
>>839
さすがに全然違う
ナス100
最下層 時価総額250億ドルあたりから
SP500
最下層 時価総額70億ドルあたりから
ベンチャーがSP500に入った後、時価総額が3.5倍くらいになってからようやくナス100に入る
ナス100では拾いきれてるとは言えない
結果ナスのが伸びてるから
俺はSP500の強みを説明しただけだよ
実際に持っているのはFANGとナス100w
俺買ってたよ
今でも持ってるならすげぇ
途中の50%減とかどうやったら耐えられるのか
だから何度も離婚したんだよ🥺
俺と同じだ
積立枠にあるからFANG+にしただけでニセナス昇格で年120万円分ずつ売って交代させる
だからFANG+は5年間一日1%ずつ伸びてくれたらそれだけでいいわ
VTIの方がパフォーマンス良さそうなのに
そこは変わらないんだよな
指数を置いてきぼりにして資産高値更新していたい
指数をただ持っているとそれは無理だから指数はあまり買わンヌ
それを更に突き詰めるとFANG+とか2244とか178Aになる
やっぱりでっかく勝ちたいんや!
そんな小規模株が5倍とかになっても0.1%影響あるかレベルだろうし、大して増えんよ。
sp500のメリットは特定の会社の伸びを初期から拾える事には無くて、あくまでアメリカの優良企業全体の平均値が食える事だけでしょ。
時価総額加重平均だから、未来のGAFAMは時価総額が大きくなればなるほどSP500への影響が大きくなるよ。
だから時価総額平均で500社に分散した方がいい。
いや、大きくなってからの利益なら、ナスの方が利益は食えるし、だからナスの方がリターン大きいんでしょ。
sp500に恩恵がないって話じゃなく、sp500固有メリットどころか、むしろ他の方がメリット大きい観点
(sp500の固有メリットは別の観点だと思う)
うーん。
難しいな。
今はNASDAQが最強だけど、NASDAQの構成銘柄が落ちぶれたら、SP500の方が成績が良くなるんだけどな…。
今後はインデックスに含まれてる銘柄にだけ金が集まっていく流れが更に加速していくと俺は考えてる
だから指数マン
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1714900383/