どうも次世代技術で必要な計算量は学習推論とも飛躍的に伸びるようだから
当面需要は旺盛だろう
1: 山師さん 2023/05/17(水) 07:14:40.319 ID:7CBGvCnaM 給料は不満だけど仕事で疲れるし転職頑張ろうとも思えねえよ
1: 山師さん 24/08/21(水) 09:33:10 ID:GNMI 「『モンスターハンター』新作の発売を年末に早めたら稼げるのでは」とのカプコン株主意見が「天才」と皮肉られる。言うだけなら簡単 (略 そして別の質問として「2025 年発売としているモンハン最新作をクリスマス商戦の 2024 年 12 月に前倒しすることで今年度決算が上振れになり、十分利益の確保が達成できるのではないか」との意 […]
1: 山師さん 2024/05/28(火) 21:36:40.338 ID:nBpTsp9F0 上場初値は510円でそれより下ってる https://i.imgur.com/bZBr4qS.png
1: 山師さん 2022/08/18(木) 15:40:16.75 ID:47gzpjFd0 あったら答える 3: 山師さん 2022/08/18(木) 15:40:59.43 ID:5FNfB/KP0 今日のお昼ご飯は? そのレベルの資産持ちが何を食べてるのか気になる 6: 山師さん 2022/08/18(木) 15:41:54.01 ID:47gzpjFd0 > […]
1: 山師さん 2025/02/04(火) 10:51:53.99 ID:WDEBv6T/0 https://i.imgur.com/ngO40ud.png もう滅茶苦茶だよこれ 空売りに乗じてフジテレビ買収に動いてる奴らがいるとしか思えない
その辺で次は量子コンピュータが来ると言われてるが、現状そこに突っ込むのもなかなか勇気が居るのよな
俺も全然勉強してないけど、量子コンピューターなんて今GPUでやってる計算を置き換えるところには
程遠いんでは?
そこら辺の目処が立ってから投資しても十分儲かる筈だよ
演算に比例して電気バカ食いする技術障壁がまだ打破できてないし
ツルハシ屋理論なら電力会社に入れた方が一番勝てるくない?
それはあり得る戦略だけど、電力なんて所詮コモディティだからな
>>97
あと、データセンタの電力は独自で賄ってたり、非公開の契約で調達されてたり、その地域の公益会社は上場していなかったりと投資で取るのがなかなかに難しい
わいはディフェンシブPFに公益のSOとかNEEとか入れてて電力消費増加で若干の恩恵があったり金利低下で高配当に恩恵があったりで悪くないパフォーマンスだけど肝心のVSTは見逃した・・・
あれ年初来で倍になってるんよな、ど畜生!
まだまだ先の話やな
馬鹿みたいな利益で研究投資してるだろうし
コストの問題もあって普及には時間かかりそうだが
PLTRとMETAはAI活用して利益爆増した成功例と言って良いのでは
エヌビディアの決算が転けた時全てが崩壊する
その認識は間違いだよ
AIデータセンターの直近の投資計画は3000億ドルあってその大半がNVDAに流れる
過度な期待なんてまだまだ先だよ
便利って思うもの1つもない
節子、それOpenAIのプラグインと
無理やり繋げただけでAI名乗ってるサービスや
酷いとこだと定型句返すだけのAIですらない代物がある
ASICは特定用途向けに機能を絞ってるやつじゃないの?
ASIC=エッジAI向け
GPU=AIデータセンター向け
みたいな感じ
エッジAIなら処理能力を絞ったやつで十分だよね。
後、CPUはエッジAIにも付いてる気がする。
>>140
これから機能特化型AI需要が増えれくればNVDAの汎用GPUが無用の長物になってくるかもと言う推測があるんだよね?
AVGO辺りのASICは有望なのかなあ
nextエヌビはAVGOの可能性結構高い
>>153
nvidiaのGPUはなんでも処理できるけど値段が高いということになってるみたいだね。
nvidiaがAI特化型の安価なGPUを作ってくるかもしれないね。
ASICはエッジAIで使われるんじゃないかな?
ASICは色んな半導体を組み合わせて作るやつだよね?
色んな会社の半導体を寄せ集めて1つのASICを作ることになりそうな気がする。半導体チップを作ってないパッケージングメインの会社が伸びるかもしれない。
AVGO以外の会社が伸びる可能性もそれなりにありそうな気がする。
自分の知識ではこれくらいの結論が限界。
間違った事も書いてるかもしれない。
技術や量産の壁にぶち当たるし総とっかえも怠い
結局エヌビディアに行き着く
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1723904092/