1: 山師さん 2023/12/02(土) 21:26:50.96 ID:2rzE32VM0
おすえて
1: 山師さん 2023/07/31(月) 23:03:31.64 ID:d6cpEMDHd 【各年度の年収】 2013 306万 2014 469万 2015 524万 2016 535万 2017 375万 2018 559万 2019 548万 2020 385万 2021 470万 2022 514万 2023 309万(1~7月)
1: 山師さん 2022/12/21(水) 08:27:45.483 ID:0aL5ovckM 俺が保有してる株で取引規制ってのになってて売れなくなってる奴があるんだけど、これどう言う事なん?
2: 山師さん 2023/12/02(土) 21:27:38.57 ID:XzEDimy00
投資のリターンが年利2%以上なら後者
3: 山師さん 2023/12/02(土) 21:28:15.75 ID:2rzE32VM0
>>2
nisaって5%くらいいくよな
nisaって5%くらいいくよな
4: 山師さん 2023/12/02(土) 21:29:06.24 ID:XzEDimy00
>>3
投信は年利5%なんか無理やな
投信は年利5%なんか無理やな
5: 山師さん 2023/12/02(土) 21:30:27.10 ID:rTeTWexX0
少なくとも13年間はなるべく返さん方がいい
7: 山師さん 2023/12/02(土) 21:34:31.19 ID:2rzE32VM0
>>5
仮に住宅ローン減税終わったタイミングで一括で返済する場合は変動と固定どっちいいの?
仮に住宅ローン減税終わったタイミングで一括で返済する場合は変動と固定どっちいいの?
11: 山師さん 2023/12/02(土) 21:37:09.36 ID:j7PvSeyna
>>7
変動一択
変動一択
12: 山師さん 2023/12/02(土) 21:38:36.24 ID:2rzE32VM0
>>11
サンガツ
ちなみに繰り上げで一括返済する場合って利息はとられるんだすか?
サンガツ
ちなみに繰り上げで一括返済する場合って利息はとられるんだすか?
13: 山師さん 2023/12/02(土) 21:41:02.91 ID:8MtP3mSS0
>>12
返済した分はかからん
返済した分はかからん
18: 山師さん 2023/12/02(土) 21:44:25.25 ID:2rzE32VM0
>>13
たとえばローンの返済があと10年且つ1000万残ってるとして、一括で返済する場合は1000万払っておわり?
金利1%として1100万払えとはならない?
たとえばローンの返済があと10年且つ1000万残ってるとして、一括で返済する場合は1000万払っておわり?
金利1%として1100万払えとはならない?
6: 山師さん 2023/12/02(土) 21:33:07.41 ID:phIj6MNK0
団信あるから一概に言えんやろ
8: 山師さん 2023/12/02(土) 21:34:38.77 ID:d1/jTwby0
団信で疾病保険やらついとるから
数十年かけてダラダラ返した方がええで
数十年かけてダラダラ返した方がええで
10: 山師さん 2023/12/02(土) 21:36:35.65 ID:2rzE32VM0
>>8
早めに返すなら変動にしようかと思ったがそれなら固定金利よりフラット35がいいんかな
早めに返すなら変動にしようかと思ったがそれなら固定金利よりフラット35がいいんかな
16: 山師さん 2023/12/02(土) 21:42:30.86 ID:8MtP3mSS0
>>10
フラット35は固定金利だぞ
フラット35は固定金利だぞ
9: 山師さん 2023/12/02(土) 21:34:41.19 ID:oBnd4KbT0
生命保険代わりでもあるからな
14: 山師さん 2023/12/02(土) 21:41:07.97 ID:VGDx+ylCd
賃金がこのままインフレしてくならダラダラ返したほうが得よな
19: 山師さん 2023/12/02(土) 21:55:47.51 ID:UrK2uEINa
住宅ローンて年末調整で控除対象やっけ?
ならずっと払い続けた方がええな
ならずっと払い続けた方がええな
20: 山師さん 2023/12/02(土) 21:55:57.25 ID:20P7sYjG0
よっぽど金余ってるならあれだけど繰り上げはしないほうがいいぞ
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1701520010/