新ニーサ満額+特定口座で毎日積み立て5000円
iDeCoは23000円なんですが、引き上げられたら特定口座とiDeCoどっち優先すれば良いの?
年収500万で貯金分をせっせと投資に以降してます
今資産3000万、5000万になったらセミリタイアしたいです
1: 山師さん 2025/05/12(月) 14:57:13.16 ID:LnxB37yk0 アメリカ「円換算すると借金5285兆5000億円😁」 日本「😳❗」 日本もまだまだ借りられるやろ
1: 山師さん 2025/05/19(月) 17:02:51.07 ID:5JMNTv3t0 https://i.imgur.com/D4daDS8.jpeg https://i.imgur.com/rdDbaFQ.jpeg https://i.imgur.com/GppUzhK.jpeg https://youtu.be/rlA6fI40OZE?si=imy-jPQaJckXQcMo
1: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 12:47:31.46 ID:bzh2n6ZK0 1(遊)マクドナルド 2(中)Amazon 3(三)電子レンジ 4(一)牛丼屋(吉野家、すき家など) 5(捕)ドンキホーテ 6(右)ダイソー 7(左)業務スーパー 8(二)もやし 9(投)カップラーメン 3: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 12:47:49.17 ID:m […]
1: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)23:45:14 ID:CtS 銀行で借りた金を住んでる人が払ってくれるとかチート過ぎない?? 2: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)23:47:00 ID:CtS ヤバすぎてレスもつかない 3: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)23:47:45 ID:wOz くらしく 4: 名無し […]
今の年齢にもよるがセミリタイアするなら最低でも60歳まで引き出せないiDeCoは論外
別にいいんじゃない
iDeCo分だけで足りることは稀だろうから他の資産から取り崩してiDeCoは運用指図で持っといて60以降に使えば
iDeCoは60歳以降に使う分と思えばいいだけだよな
iDeCoより特定が良いケースなんて稀だし
これ言う人結構いるけど60以降も金はいるんだからそこから崩せばよくない?
それまで特定、NISAで繋げばいいし
>>286
セミリタイヤ=金融資産には手を付けない
セミファイア=金融資産に手を付ける
この違いです。リターン比較なら積立の場合idecoの圧勝ですね
イデコの真の目的は所得税減税
特定は所得税増税
どっちが優先すべきか一目瞭然
iDeCoは何時崩すか自由だが退職金は退職後に問答無用で吐き出されるから
セミリタイア セミファイアする時に退職所得控除が思うように使えない事はある
例えば55でリタイアして60で1000万まで膨れたiDeCoを崩せるか?という悩み
>>296
55歳で早期退職なら厚生年金受給額がヘボいから
iDeCoで貯まったカネを一時金じゃなくて年金受け取りでもいいかもね
σ(゚∀゚ )オレは65歳まで働いて厚生年金受給額もあげる予定だから
iDeCo受け取りは税率の低い一時金受け取り一択
まさに自分の話みたいですね…
55で早期退職して退職金控除は使い切り
iDeCoは60時点で1000万くらいになりそうでどうやって受け取るかは非常に悩むところです
しかも60-65は5年の企業年金があってiDeCoの年金受け取りも65より前はなし
今の目論見としては大学時代の国民年金未納があるのでそれにあわせてiDeCoは拠出額を調整しながら62まで続けて3年指図者で65で復活した退職金控除分一時金で受け取り残りを年金で年150万くらい受取って公的年金をその分数年繰下げかなと思ってます
それにしても複雑すぎて世の中の万人が活用できるとは思えませんねw
1000くらいあるけど、いまみたいに株価の上げ下げ激しかったら申請しても手続き完了のタイミング次第で軽く数十万は動きそう
元本保証にスイッチングしてから解約手続きするんじゃダメなの?
スイッチングも数日かかるからその間に大きく変動する可能性はある
去年の8月はそれで100万ぐらい損した俺
>>309
スイッチングも >>317 みたいに日数かかるから同じじゃないかな
例えばいま株関連で評価額1000あってそれを定期にスイッチングする場合
1000まるまるスイッチングできるんだろうか
それなら利確できるってことだけど
同じ、植田ショックの時、一旦債権に逃げたら、その直後に昇龍拳され、また戻したが日数かかり取り逃がして100万以上取り逃した。
運用目標までとどいたら地合いのいいタイミングで定期に移して受け取りに備えるとイイと言うね
それすらも嫌ならそもそも投資なんかするなよって話になっちゃうし
あるけど
どっち振れるか知れンけん
やりづらいってこったよ
手数料取られないはずなのにタイミングが悪いのか
個人的にはその数日の差が大きな(危険と言う意味での)リスクとは思わないな
その通り
毎月1割ずつ10ヶ月に分けて定期預金にしてくとかやり方は色々あるよな
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1753625494/